• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子カオスの準位統計に関する理論研究および微小光共振器に対する実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 15740244
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 数理物理・物性基礎
研究機関東海大学

研究代表者

牧野 浩典  東海大学, 電子情報学部, 助教授 (40338786)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード量子カオス / エネルギー準位統計 / 微小光共振器 / 準位統計
研究概要

量子系のエネルギー準位統計についての研究
平成15・16年度の研究では、準位間隔分布に代表されるような短距離スペクトル分布関数の研究を進め、可積分量子系に対する準位統計の新しい公式を考案、量子系が示す新しい統計則の可能性を議論することに成功した。また、理論の適用範囲をスペクトル硬度などの長距離スペクトル相関関数にまで拡げ、新しい公式を考案、前年度の研究内容とは全く別のアプローチ法により長距離スペクトル統計にも新しい統計則が生じる可能性を示唆することに成功した。
今年度は、上述の公式群がポアソン統計から外れる事例を示すと共に、前年度までの理論を近可積分量子系に拡げる研究にも取り組んだ。種々の力学系に対して数値実験を行い、スペクトル硬度や2点相関関数において我々が考案した公式群との整合性を明らかにした。さらに、理論の適用範囲を近可積分量子系に拡張した。近可積分量子系に対する統計分布関数としてはSeligmanとVerbaarschotが考案した公式が有名であるが、我々はこの公式に対する発展型公式を考案し、量子系の準位統計がSeligman-Verbaarschotの公式で説明できる場合や、この公式から外れる理論的な条件を明らかにした。
微小光共振器に対する実験研究
Nd:YVO4結晶を用いた微小光共振器に対する実験において、発振光の不安定性とランダムな発振パターンを観測した。これらの実験結果の発生メカニズムを、ビリアード力学系を用いた数理モデル上の議論と、光線軌道に対する線形安定性解析により理論的に明らかにすることに成功した。
今後は共振器を構成している結晶に人為的な周期凸凹構造を施した上で実験を行い、光線軌道の位相空間が持つトーラス・カオス共存構造を考慮に入れた発振パターンの解析を行うことにより、理論的な裏づけに対する核心に迫る予定である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Long-range spectral statistics of classically integrable systems2005

    • 著者名/発表者名
      H.Makino, S.Tasaki
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics Vol.114 No.5

      ページ: 929-941

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Irregular Lasing Pattern Formation and Dynamic Effects in a Thin-Slice Solid-State Laser2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyasaka, T.Narita, K.Otsuka, H.Makino, A.Okamoto, J-Y.Ko
    • 雑誌名

      Optics Express Vol.13 No.20

      ページ: 7928-7936

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-Range spectral statistics of systems with infinitely many components -Investigation of classically integrable systems based on the Berry-Robnik approach2005

    • 著者名/発表者名
      H.Makino, S.Tasaki
    • 雑誌名

      物性研究 84巻3号

      ページ: 423-424

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 可積分量子系におけるエネルギー準位統計の研究2005

    • 著者名/発表者名
      牧野浩典
    • 雑誌名

      東海大学紀要 Vol.5 No.1

      ページ: 11-17

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 自己混合レーザーで捉えたブラウン運動2005

    • 著者名/発表者名
      佐野奈津美, 宮坂善彦, 須藤誠一, 大塚建樹, 牧野浩典
    • 雑誌名

      東海大学紀要 Vol.5 No.1

      ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantum Chaos and Randomness2004

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Saito
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 73・7

      ページ: 1706-1722

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Stationary collective fluctuation in Brownian motions of particles within the limited field of vision2004

    • 著者名/発表者名
      K.Otsuka
    • 雑誌名

      EXPERIMENTAL CHAOS 742

      ページ: 295-300

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] H.Makino, S.Tasaki: "Level spacing statistics of classically integrable systems -investigation along the line of the Berry-Robnik approach-"Physical Review E. 67. 066205--1-066205--8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hironori Makino, Shuichi Tasaki: "Non-Poissonian level spacing statistics of classically integrable quantum systems based on the Berry-Robnik approach"Progress of Theoretical Physics. 150 Suppl.. 376-380 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野浩典, 田崎秀一: "ベリー・ロブニックの仮定を出発点とする可積分量子系の準位統計"物性研究. 80・1. 150-154 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Otsuka, J.-Y.Ko, H.Makino, T.Ohtomo, A.Okamoto: "Transverse Effects in a Microchip Laser with Asymmetric End-Pumping : Modal Interference and Dynamic Instability"Journal of Optics B : Quantum and Semiclassical Optics. 5. R137-R145 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hironori Makino, Shuichi Tasaki: "Deviations from Berry-Robnik distribution caused by spectral accumulation"Journal of Physical Society Japan. Vol.72 Suppl.C. 97-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi