• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固液共存系における地震波減衰の定量的評価のための実験的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15740271
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関東京大学

研究代表者

武井 康子  東京大学, 地震研究所, 助教授 (30323653)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード固液複合系 / 速度分散 / 減衰 / Q / squirt / 地震波
研究概要

超音波を用いて、100kHz-1MHzの帯域における(位相)速度分散と減衰を測定する手法を確立した。昨年度の焼結金属に流体を満たした試料に続いて、アナログ部分溶融試料の速度分散と減衰を縦波横波の両方について測定した。100kHzでQ^-1〜0.1,という大きな減衰を得た.ぬれ角が小さいほど大きな減衰を示した.QR,QS比は1前後で,体積弾性成分の減衰の寄与が大きいことを示唆した.大きな減衰が生じた周波数帯域は,液相分率が2%の試料では100kHz-400kHzに限られており,減衰帯域の上限がとらえられた.部分溶融試料の大きな減衰は、Biotメカニズムやsquirt flowメカニズムでは説明できず、固相内の緩和の関与が示唆された。
10mHz-1kHzの帯域での弾性・非弾性特性を測定できる、本研究独自の強制振動実験装置を設計、製作した.せん断成分の変形に関しては,1mHz-10Hzでのねじり型強制振動実験が行われてきた。本研究で開発した装置は縦振動を加えることができ、体積弾性成分の変形を含む振動実験を行なうことができる。歪振幅は10^<-5>程度であり、クラックの開口や非線形性が生じない.
地震波の減衰を生じる固相の緩和現象の候補として、多結晶体の粒界すべりを取り扱う新しい理論的フレームワークを構築した.メルトの存在する系も取り扱うことができる.理論的予測として,粒界すべりは主に横波の減衰を生じるものであることが分かった.
地震波トモグラフィーから求まった縦波と横波の速度構造、及び縦波の減衰構造を用いて、東北日本下のマントルウエッジの温度構造、メルト分布、ポア形状分布を求めるインバージョンを共同で行なった.深さによりポア形状が異なる様子を捕らえることに成功した.成果は論文公表した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Quantitative analysis of the inclined low-velocity zone in the mantle wedge of northeastern Japan : A systematic change of melt-filled pore shape with depth and its implications for melt migration.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, J., Y.Takei, A.Hasegawa
    • 雑誌名

      Earth Planet.Sci.Lett. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi