研究課題/領域番号 |
15740285
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大西 広二 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 助手 (80241371)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 亜寒帯循環 / アラスカンストリーム / 深層水湧昇 |
研究概要 |
本年度は研究期間の3年目の最終年にあたり、一昨年度導入した観測機器を利用した夏期の観測準備を行った。また、限られた観測時間の有効利用を図るため、1950m深まで観測可能なXCTD2プローブを購入し、CTD観測の充実を図った。 夏期(6月下旬〜8月下旬)に行われた、北海道大学水産学部附属練習船おしょろ丸の北洋航海には、研究代表者が乗船し、海洋観測に携わった。海洋観測は、時間的制約の中で、アラスカンストリーム海域・亜寒帯海流海域を横断する観測断面を3断面に渡って行うことが出来た。観測結果から、3断面のうちアラスカンストリームの上流域にあたる西経165度と170.5度では流域幅は広いものの流量は少なく、経度180度では流域幅は狭いものの構造が深く、多くの西向き流量が求められた。この結果から、アラスカンストリームが流下方向に増大する傾向は過去の観測結果と一致し、深層水湧昇域の密度傾斜の形状が大きく空間的に変化する事が流速構造や流量の変化に繋がっていることが確かめられた。 この結果を踏まえて、今後は東西循環を繋ぐ流量、外部との流入・流出量に着目し、ADCPデータや水塊分析データを基に解析結果をまとめる予定である。さらにArgoフロートデータ、衛星データや気象データとの対応も図り、本研究で得られた成果がよりグローバルな海洋環境の変化と密接に係わっている事を確かめ、長期にわたるアラスカンストリームのモニター観測を一層重要な物と位置づけて行きたいと考える。 本年度の成果の一部は、2005年日本海洋学会春季大会シンポジウムで発表・報告した。これからも更なる成果を公表し、広く意見を求めて研究のまとめにつなげたい。
|