• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全球エアロゾル輸送・放射モデルを用いたエアロゾルの気象場に対する影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15740295
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関九州大学

研究代表者

竹村 俊彦  九州大学, 応用力学研究所, 助手 (90343326)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードエアロゾル / 大気放射 / 放射強制 / 大気大循環モデル / 雲エアロゾル相互作用 / 気候変動 / 地球温暖化 / IPCC
研究概要

エアロゾルは直接・間接効果により地球大気の放射収支の平衡状態に変化をもたらし、地表気温・雲・風・大気安定度等の変動に寄与すると考えられている。しかし、エアロゾルと気象場とのフィードバックを定量的に解析した研究は過去にほとんど例がない。そこで本研究では、研究代表者がこれまで開発してきた大気大循環モデルをベースとしているエアロゾル輸送・放射モデルSPRINTARSを用いて、エアロゾルの気象場に対する影響の評価を行った。
昨年度は、簡易海洋モデルと結合した大気大循環モデルで予報される気象場を用いてエアロゾルの全球分布の再現性が妥当であるかのチェックを行い、その後、エアロゾルの気象場に対する影響を具体的に評価するための数値実験を開始した。本年度は実験を継続し、シミュレーションから得られた結果の解析を行った。特に人為起源エアロゾルの直接・間接効果による地表気温・雲水量・降水量・雲粒径等の変化に着目し季節・地域毎に詳細に検証した。その際に、雲・降水量に関する観測データを使用してシミュレーション結果との比較を行い、エアロゾル・雲相互作用を考慮した雲粒・降水スキームの妥当性を確認した。シミュレーション結果の解析により、人為起源エアロゾルは、雲の反射率増大に寄与する雲粒径の減少(エアロゾル第1種間接効果)を全球規模で起こす一方、降水量の変化に関しては、エアロゾル直接効果及び第1種間接効果による気温変化に伴う水循環の変化のシグナルの方が、雲粒径の減少による降水量の減少(エアロゾル第2種間接効果)のシグナルよりも大きいことが示唆された。ただし、人為起源エアロゾルの多い東アジア域や北大西洋域では、第2種間接効果の傾向が見られた。また、人為起源エアロゾルは、人為起源温室効果気体による地表気温の上昇を40%抑制することが示された。
本課題の研究成果は学術雑誌に投稿し受理された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Simulation of climate response to aerosol direct and indirect effects with aerosol transport-radiation model2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Takemura et al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 110

    • NAID

      120005947293

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiko Takemura et al.: "Aerosol distributions and radiative forcing over the Asian Pacific region simulated by Spectral Radiation-Transport Model for Aerosol Species(SPRINATRS)"J.Geophys.Res.. 108・D23. 8659 2002JD003210 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi