• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテリアおよび腐植物質と希土類元素との相互作用の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 15740320
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地球宇宙化学
研究機関広島大学

研究代表者

高橋 嘉夫  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10304396)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード希土類元素 / バクテリア / 腐植物質 / 希土類元素パターン / 水圏 / 錯体 / 吸着 / 懸濁物質
研究概要

希土類元素の環境中での挙動に影響を与える因子のうち、主にバクテリアや腐植物質との相互作用に関して研究を進めた.主な成果を以下にまとめる.
(1)B.subtilisやE.coliなどのバクテリアの細胞表面への希土類元素の吸着を調べた.その結果、相対的に重希土類元素側でバクテリア相への著しい濃縮が見られた.この特異なパターンは、バクテリア細胞表面の希土類元素の吸着サイトとしてリン酸基とカルボキシル基を考慮しすることで合理的に説明できることを示した.またEXAFSを用いて、NdおよびYbの吸着サイトとしてカルボキシル基およびリン酸基がそれぞれ重要であることを示した.このような分配パターンが、広大構内ぶどう池の鉄酸化細菌などを含むバイオフィルム試料と水の間の希土類元素の分配にも見られることを示した.またこのバイオフィルムが生成したと考えられる水酸化鉄の沈殿物と同じ水から無機的に生成させた沈殿物の比も同様な重希土に顕著な増加傾向を示すパターンを示した.こうした特徴を持つ希土類元素パターンは、縞状鉄鉱層などの試料にも見られており、我々の希土類元素に関する結果から、このような縞状鉄鉱層は微生物活動によって生じたと解釈することができる.
(2)腐植物質と(Pmを除く)全希土類元素の錯生成定数を溶媒抽出法により決定した.得られた結果を希土類元素の原子番号中に並べたパターンを、様々な配位子と希土類元素の錯生成定数の希土類元素パターンと比較したところ、希土類元素と酢酸の1:2錯体と類似していることが分かり、このようなカルボキシル基との錯生成が腐植物質中の希土類元素の錯生成サイトとして重要であることを示している.また粘土鉱物への希土類元素の分配パターンに及ぼす腐植物質の影響を調べた.その結果、中性付近(5.5<pH<6.5)のpH範囲で重希土へ向かって増加する希土類元素の固液分配パターンが、腐植物質の存在によってほぼ水平となった.また希土類元素の分配比は、腐植物質の分配比と近い値となり、腐植物質の錯体として固液間で希土類元素が分配されることを示している.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] REE Distribution Pattern between Water and Montmorillonite and Its Relation to the Sorbed Species of REE2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Takahashi et al.
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 20

      ページ: 1301-1306

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct Determination of the "Organic Extent" of Tin Species in Environmental Samples by X-ray Absorption Near-Edge Structure (XANES)2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Takahashi et al.
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 76

      ページ: 4304-4314

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Effect of Na^+, Mg^<2+> and Ca^<2+> Ions on the Formation of Eu(III)-Humate Complex2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Takahashi, Y.Minai
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear and Radiochemical Sciences 5

      ページ: 37-44

    • NAID

      10025718010

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Adsorption of rare earth elements onto bacterial cell walls and its implication for REE sorption onto natural microbial mats

    • 著者名/発表者名
      Y.Takahashi et al.
    • 雑誌名

      Chemical Geology (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takahashi et al.: "Observation of tetravalent cerium in zircon and its reduction by radiation effect"Geophys.Res.Lett.. 30. 1137 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takahashi et al.: "Reply to the comment by T.Monecke, U.Kempe, J.Monecke, and P.M.Herzig on "W- and M-type tetrad effects in REE patterns for water-rock systems in the Tono uranium deposit, central Japan""Chem.Geol.. 185-189 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takahashi et al.: "Determination of the As(III)/As(V) ratio in soil by X-ray absorption near-edge structure (XANES) and its application to the arsenic distribution between soil and water"Anal.Sci.. 19. 891-896 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takahashi et al.: "Determination of the Ce(IV)/Ce(III) ratio by XANES in soil horizons and its comparison with the degree of the Ce anomaly"Phys.Scripta. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takahashi et al.: "Arsenic Behavior in Paddy Fields during the Cycle of Flooded and Non-flooded Periods"Environ.Sci.Technol.. 38. 1038-1044 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sakakibara, Y.Takahashi et al.: "Direct Speciation of Tin Compounds in Environmental Samples using Sn K-edge XANES"Chem.Lett.. 264-265 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi