• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個別有機分子の放射性炭素分析に基づく無酸素水域の成因に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15740322
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地球宇宙化学
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

松本 公平  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (70359173)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード日本海堆積物 / 氷河期気候変動 / 有機化合物炭素同位体比 / 脂肪酸組成 / 陸上高等植物由来物質 / 隠岐堆 / 過去25,000年 / 海水準変動 / バイオマーカー / 炭素同位体比 / メタンサイクル / 貝池 / 最終氷期 / 無酸素 / バクテリア / 有機地球化学的炭素サイクル / 分子レベル炭素同位体比分析 / 分子レベル放射性炭素分折 / 部分循環湖 / エアロゾル / 黄砂、古土壌
研究概要

日本海における陸上高等植物由来脂肪酸、炭化水素の過去2万年における炭素同位体比の変動
日本周辺における氷期の気候変動を解明するために過去2万5千年における脂肪酸、脂肪族炭化水素の存在量並びに安定炭素同位体比の測定を行った。試料は日本海隠岐堆の南東で、KH-79-3,C-3コアの対岸堆積物となる。脂肪族炭化水素(n-C29,n-C31アルカン)は過去2万5千年間で-31〜-29‰の範囲で変動し、後氷期の方が重い値を取った。これらの値はC-3coreとはほぼ整合的であることから陸上高等植物の飛来メカニズムは同等であったと推測される。今回新たなデータは脂肪酸の安定炭素同位体比である。これらは-34〜-25‰の範囲で変動し、後氷期の方が重い値を取った。脂肪酸のデータは既に日本周辺で海洋表層堆積物に関してデータは豊富に存在する。脂肪酸の海洋堆積物における同位体比の決定要因は(1)陸上からの距離(Naraoka et al, 1999, Naraoka et al., 2001)、(2)成長速度並びに植生に関連した緯度、に依存すると考えられる。この作業仮説の元に、現世の脂肪酸の同位体データベースを用いて2変数、すなわち距離と緯度を変数とした多変量解析を試みた。その結果、陸上高等植物由来の脂肪酸(C20<)に関して重相関が高い結果が得られた(最大で0.77)。これは最初に立てた作業仮説を支持するものである。これを元に炭素数20以上の脂肪酸を採用し、氷期における気候変動の手がかりを探った。陸上からの距離は世界の海水準が約120m低下したと仮定したときの距離(約55km)を代入することで、緯度が算出される。これは現在に換算した緯度の気候が氷期にその場所で存在していたことになる。計算結果は平均で北緯44度となった。これは氷期における花粉などから得られた夏の極前線の位置と全く同期した。また現代に近づくにつれ、見積もられた緯度が移動していくさまが確認された。このことを本年9月スペイン、セビーリャで催されたInternational Meeting on Organic Geochemistry、本年9月、那覇で行われた日本地球化学会年会にて発表を行った。現在はこの新手法をOrganic Geochemistryに投稿中である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Hydrogen, carbon and nitrogen isotopic fractionations during chlorophyll biosynthesis in C3 higher plants2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshito Chikaraishi, Kohei Matsumoto, Nanako O.Ogawwa, Hisami Suga, Hiroshi Kitazato, Naohiko Ohkouchi
    • 雑誌名

      Phytochemistry 66

      ページ: 911-920

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Radiocarbon variability of fatty acids in semi-urban aerosol samples2004

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K., M.Uchida, K.Kawamura, Y.Shibata, M.Morita
    • 雑誌名

      Nucl.Instr.and Meth.B 223-224

      ページ: 842-847

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kohei Matsumoto, Hisami Suga, Nanako O.Ogawa, Hiroshi Kitazato, Naohiko Ohkouchi: "Biogeochemical implications of carbon isotopic compositions of sedimentary biomarkers from a meromictic lake"Geochimica et Cosmochimica Acta. Vol.67, Issue 18, Supplement 1. A279 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] J.Kuroda, H.Tokuyama, N.O.Ogawa, K.Matsumoto, H.Suga, N.Ohkouchi: "High-resolution isotopic record of total organic carbon in Cretaceous black shales"Geochimica et Cosmochimica Acta. Vol.67, Issue 18, Supplement 1. A241 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kohei Matsumoto, Masao Uchida, Kimitaka Kawamura, Yasuyuki Shibata, Masatoshi Morita: "Radiocarbon variability of fatty acids in semi-urban aerosol samples"Nuclear Instruments and Methods B. (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi