• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自発的ベシクル系における表面吸着膜のレオロジー

研究課題

研究課題/領域番号 15750002
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関埼玉大学

研究代表者

VILLENEUVE Masum (ヴィレヌーヴ 真澄美)  埼玉大学, 理学部, 助手 (30304554)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード吸着膜 / 二分子膜 / ベシクル-ミセル転移 / 界面張力 / 緩和現象 / NMR / 陰イオン-陽イオン界面活性剤混合系 / ミセル-ベシクル転移 / 炭化水素-フッ化炭素混合系 / ダイナミクス / レオロジー / 陽イオン-陰イオン界面活性剤混合系
研究概要

(1)デシル硫酸ナトリウム-臭化デシルトリメチルアンモニウム混合重水溶液系のベシクル-ミセル転移の核磁気緩和による動的研究
アニオン-カチオン界面活性剤混合水溶液では、混合比や濃度によってベシクルやミセル等の様々な会合体を自発的に形成する。従来それらについて熱力学的考察がなされてきた。本研究ではNMRによる緩和時間と磁場勾配を利用した拡散係数の測定から、水溶液中における構造形成とベシクル-ミセル転移に関する動力学的検討を行い、これまでの熱力学的解析と合わせて考察することにより、有意義な知見が得られた。特に水溶液中における複雑な構造形成を、NMRを用いた緩和測定等を主として、会合体全体の運動および会合体中の界面活性剤の運動について、相関時間の観点から定量的に評価した。それらの結果はJ.Phys.Chem.Bに投稿中である。
(2)ペルフルオロオクタン酸ナトリウム-臭化デシルトリメチルアンモニウム系の会合体形成の相図および動的界面張力測定
界面活性剤の片方をフッ化炭素鎖を有するものに変えると、相図中のベシクル存在領域が拡張することが明らかになった。また吸着平衡に到達するまでの時間は両方の界面活性剤が炭化水素鎖を持つものの組合せより短いことが明らかになった。論文を準備する予定である。
(3)ペルフルオロオクタン酸ナトリウム-臭化デシルトリメチルアンモニウム混合重水溶液系のベシクル-ミセル転移の核磁気緩和による動的研究
(2)で明らかにした相図をもとに(1)と同様にベシクル-ミセル転移に関する動力学的研究を続行している。炭化水素をフッ化炭素に変えた効果を検討中である。論文を準備する予定である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Control of two-dimensional aggregate of a long-chain merocyanine by change of molecular environments in monolayer assemblies2005

    • 著者名/発表者名
      M.Murata, M.Villeneuve, H.Nakahara
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 405

      ページ: 416-421

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi