• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像・電気同時計測による脂質分子の自己集積化初期過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15750013
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関広島市立大学

研究代表者

藤原 久志  広島市立大学, 情報科学部, 助手 (40264949)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード平面脂質二分子膜 / 自己集積化 / 画像・電気同時計測
研究概要

(1)形成初期過程観測法の開発
昨年度までに構築したシステム[画像計測:生物顕微鏡(オリンパス)+CCDカメラ(Opteon製、SB1J30)、電気計測:LCRハイテスタ(日置電機製、3522-50)]の同時計測速度向上を行った。デユアルCPU搭載コンピュータ(別予算購入)を用いたマルチスレッドプログラミングを画像計測に導入し、モノクロ79万画素8ビットのCCDカメラ画像を、30Hzで非圧縮保存することに成功した。このとき電気計測データの保存も別コンピュータを同期させて行っており、30Hzでの同時計測が可能となった。この速度は、昨年度(9.3Hz)の3倍以上であり、大幅な性能向上を達成したといえる。
(2)単一脂質二分子膜形成初期過程の観測
上記で開発した手法により、単一脂質(ジフィタノイルフォスファチジルコリン)二分子膜形成初期過程観測を行った。まず初めに、膜形成用の穴を水平に配置し、上方から水浸対物レンズを利用した顕微鏡観測を試みた。しかし、この配置では、穴に展開した膜形成液が浮力のため浮上してしまい、うまく二分子膜形成しなかった。そこで、膜形成用の穴を垂直に配置し、側方からの観測を行える特製セルを設計・構築した。これにより、予備的な膜形成の観測に成功した。しかし、条件を一定かつ安定に制御した膜形成およびその観測のためには、マイクロマニピュレータを用いた膜形成液の展開が必要であることがわかり、新たに必要となる部品を設計中である。この改良装置が完成すれば、1で開発した同時計測による膜形成初期過程の詳細な観測が可能になると考えている。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] New Aspect of the Spontaneous Formation of a Bilayer Lipid Membrane2004

    • 著者名/発表者名
      H.Fujiwara, M.Fujihara, T.Koyama, T.Ishiwata
    • 雑誌名

      Proceedings of the 3rd International Symposium on Slow Dynamics in Complex Systems (American Institute of Physics)

      ページ: 724-726

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi