• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAの二次構造転移の観測

研究課題

研究課題/領域番号 15750023
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

山口 祥一  独立行政法人理化学研究所, 田原分子分光研究室, 先任研究員 (60250239)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードDNA / 二次構造 / 構造転移 / 界面 / 和周波 / 振動分光 / 二次非線形 / 四次非線形 / 表面 / 電子スペクトル / ラマン分光 / 多光子吸収 / 二光子吸収 / 単分子分光 / 真空紫外
研究概要

本年度は,若手研究(B)「DNAの二次構造転移の観測」(3年間)の最終年度であり,研究の総仕上げを行った.
まず,昨年度までに開発した,マルチチャンネル二光子吸収測定法とマルチプレックス界面電子和周波測定法に加えて,今年度は新たに界面4次振動分光法を開発した.この新方法は,界面選択的な振動スペクトルを得るための方法で,特に,従来法では不可能であった"埋もれた界面"の測定が可能である点が重要な特徴である.埋もれた界面とは,液体や固体など高濃度のバルクに両側を挟まれた界面のことで,赤外-可視和周波分光法という従来法では,赤外光がバルクに吸収されてしまうことがその適用を不可能にしていた.実際に,本研究課題であるDNAなどの生体高分子は,水や細胞膜などに埋もれた界面に存在するケースが非常に多く,そのような界面にあるがままの生体高分子の振動スペクトルは,これまで測定不可能だった.今回の界面4次振動分光法は,可視・近赤外光のみを用いる方法であるため,赤外吸収の問題が回避され,より広い系に適用可能となる.最初の測定例として,水/ガラス界面,水/空気界面に吸着したプローブ色素分子の振動スペクトルを測定して,まず,この方法の界面選択性がナノメートルからサブナノメートルのオーダーの厚みであることを確認した.また,バルク水溶液中には見られないタイプの水素結合が界面に存在することを示唆する重要な結果が得られた.
以上のような強力な3つの分光手法を用いて,DNAの二次構造転移の観測を試みている.DNAからの信号は大変弱く,測定は困難を極めている.今年度内に明快な結果を得ることは難しい状況だが,今後も研究を継続できる予定である.
これまでの研究成果は,昨年末のPacifichem 2005で発表し,内外の研究者から大変好評を博した.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Interface-Specific χ^<(4)> Coherent Raman Spectroscopy in the Frequency Domain2005

    • 著者名/発表者名
      S.Yamaguchi, T.Tahara
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 109

      ページ: 24211-24211

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Precise Electronic χ^<(2)> Spectra of Molecules Adsorbed at an interface Measured by Multiplex Sum Frequency Generation2004

    • 著者名/発表者名
      S.Yamaguchi, T.Tahara
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 108

      ページ: 19079-19079

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Observation of an Optically Forbidden State of C_<60> by Nondegenerate Two-Photon Absorption Soectroscopy2004

    • 著者名/発表者名
      S.Yamaguchi, T.Tahara
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 390

      ページ: 136-136

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Observation of an Optically Forbidden State of C_<60> by Nondegenerate Two-Photon Absorption Spectroscopy2004

    • 著者名/発表者名
      S.Yamaguchi, T.Tahara
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 390

      ページ: 136-139

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Precise Electronic c^<(2)> Spectra of Molecules Adsorbed at an Interface Measured by Multiplex Sum Frequency Generation2004

    • 著者名/発表者名
      S.Yamaguchi, T.Tahara
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 108

      ページ: 19079-19082

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Two-Photon Absorption Spectrum of All-trans Retinal2003

    • 著者名/発表者名
      S.Yamaguchi, T.Tahara
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 376

      ページ: 237-237

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamaguchi, T.Tahara: "Two-Photon Absorption Spectrum of All-trans Retinal"Chemical Physics Letters. 376. 237-243 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi