• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直鎖状ポリオキシムを利用した伸縮可能ならせん型分子導線の設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 15750026
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関筑波大学

研究代表者

秋根 茂久  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (30323265)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードオキシム / らせん構造 / 多核錯体 / 亜鉛(II)錯体 / 希土類金属 / カルシウムイオン / 銅(II)錯体 / 強磁性的相互作用 / 亜鉛錯体 / ランタン錯体
研究概要

サリチルアルドキシム部位を直鎖状に連結した配位子の合成とその錯形成によるらせん型構造の形成について検討を行った。直鎖構造の基本骨格としてイミンを用いた場合にはC=N結合生成の高い可逆性のため不均化して合成には至らなかった。一方、本研究で開発した、salenのイミン部をO-アルキルオキシムに置き換えた新規N202四座キレート配位子salamoは、そのC=N結合の安定性がsalenよりも格段に向上していることがわかった。またこのsalamo配位子と銅(II),亜鉛(II),ニッケル(II)の錯形成により安定な単核および三核錯体が得られた。このsalamo部を2個あるいは3個連結した配位子は、アルデヒドと1,2-ビスアミノオキシエタンを段階的に縮合していくことで合成できた。次に、このオリゴオキシム配位子と金属との錯形成によるらせん型金属一次元鎖の形成について検討を行った。ビス(salamo)配位子と酢酸亜鉛(II)の協同的な錯形成により得られる亜鉛(II)三核錯体は、適切な金属ゲストイオン存在下で金属交換反応を起こし、らせん型ヘテロ三核錯体へと変換できた。この金属ゲストイオンとしては、アルカリ金属<アルカリ土類<希土類の順に得られるヘテロ錯体の安定度が高くなり、アルカリ土類の中ではカルシウムに高い選択性を示した。このときのCa/Mg選択性は従来知られているカルシウム捕捉剤BAPTAに匹敵する。また同様の手法で得られるCu2Gd系三核錯体のCu-Gd間には強磁性的相互作用があることがわかり、らせん構造を通したスピンの伝達が起きていることが明らかとなった。より鎖の長いトリス(salamo)-Zn錯体の場合はBa共存下でらせん型構造となった。このように本研究における直鎖オリゴsalamo配位子が、らせん型の一次元金属配列を有する分子導線の基本骨格として有用であることを明らかとした。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Novel Ca^<2+> and Ba^<2+>-Selective Receptors Based on Site-Selective Transmetalation of Multinuclear Polyoxime-Zinc(II) Complexes2005

    • 著者名/発表者名
      Akine, S., Taniguchi, T., Saiki, T., Nabeshima, T.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127,2

      ページ: 540-541

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Oxime-Based Salen-Type Tetradentate Ligands with High Stability against Imine Metathesis Reaction2005

    • 著者名/発表者名
      Akine, S., Taniguchi, T., Dong, W., Masubuchi, S., Nabeshima, T.
    • 雑誌名

      J.Org.Chem. 70,5

      ページ: 1704-1711

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel Thiosalamo Ligand as a Remarkably Stable N_2S_2 Salen-type Chelate and Synthesis of a Nickel(II) Complex2005

    • 著者名/発表者名
      Akine, S., Nabeshima, T.
    • 雑誌名

      Inorg.Chem. 44,5

      ページ: 1205-1207

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis and Structure of Polyhydroxyl Rigid Triangular Nano-Macrocyclic Imine Having Multiple Hydrogen-Bonding Sites2004

    • 著者名/発表者名
      Akine, S., Hashimoto, D., Saiki, T., Nabeshima, T.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 45,22

      ページ: 4225-4227

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cooperative Formation of Trinuclear Zinc(II) Complexes via Complexation of a Tetradentate Oxime Chelate Lig-and. Salamo, and Zinc(II) Acetate2004

    • 著者名/発表者名
      Akine, S., Taniguchi, T., Nabeshima, T.
    • 雑誌名

      Inorg.Chem. 43,20

      ページ: 6142-6144

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis, Structures, and Magnetic Properties of Tri- and Dinuclear Copper(II)- Gadolinium(III) Complexes of Linear Oligooxime Ligands

    • 著者名/発表者名
      Akine, S., Matsumoto, T., Taniguchi, T., Nabeshima, T.
    • 雑誌名

      Inorg.Chem. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi