• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

π共役ポルフィリン多量体を用いたポルフィリンナノチューブの創製

研究課題

研究課題/領域番号 15750028
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関東京大学

研究代表者

津田 明彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (20359657)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード超分子 / ポルフィリン / 無機有機ナノコンポジット / モリブデンクラウンクラスター / モリブデンブルー / ナノマテリアル / 超分子温度計 / 分子プログラミング / π共役 / 自己集合 / サーモクロミズム
研究概要

高温状態にある火山の噴火口で見られる濃青色の鉱物はモリブデンの酸化物で、モリブデンブルーとよばれている。モリブデンブルーは、水に溶けて鮮やかな青色を示し、1783年にCarl Wilhelm Scheelによって初めてその存在が報告された。その後、実験室レベルで合成できるようになったが、条件によって構造が複雑に変化するため、最近までその構造の詳細はほとんど知られていなかった。1995年、Achim Mullerらは数例の巨大なモリブデンブルーのX線結晶構造解析に成功した。彼らは様々な条件下においてモリブデンブルーを調製し、巨大な環状および球状のポリオキソモリブデン酸クラスターが生成することを明らかにした。しかしながら、溶液中での構造の不明瞭さや、有機化合物のような合理的合成法や同定法がないことなどから、それらの基礎的な物性調査や、機能開発などの応用研究はほとんど行われていない。
このような背景から、本研究では、巨大な環状構造を持つモリブデンクラスター(MC)を用いた新規な超分子ナノマテリアルの開発と応用に取り組んだ。一般に無機化合物は合理的な合成が困難であるため、有機化合物などの機能性エレメントと複合化させることによって新規な機能を発現させることができる。例えば、ゼオライトやメゾポーラスシリカなどの多孔性マテリアルは、有機化合物との複合化によってさまざまなユニークな機能を発現させている。本研究では、このMCに機能性有機分子や金属イオンを相互作用させることによって、全く新規な機能性ナノマテリアルの開発に成功した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Magnetic Circular Dichromism Study of Directry Fused Porphyrins2005

    • 著者名/発表者名
      Atsuya Muranaka, Masaki Yokoyama, Yotaro Matsumoto, Masanobu Uchiyama, Akihiko Tsuda, Atsuhiro Osuka, Nagao Kobayashi
    • 雑誌名

      ChemPhysChem 6

      ページ: 171-171

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Molybdenum Crown Cluster Forms Discrete Inorganic-Organic Nanocomposites with Metalloporphyrins2004

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Tsuda, Eri Hirahara, Yeong-Sang Kim, Hiroyuki Tanaka, Tomoji Kawai, Takuzo Aida
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition 43

      ページ: 6327-6327

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Porphyrin Boxes Constructed by Homochiral Assembly : Optical Separation, Exciton Coupling, and Efficient Excitation Energy Migration2004

    • 著者名/発表者名
      In-Wook Hwang, Taisuke Kamada, Tae Kyu Ahn, Dah Mee Ko, Takeshi Nakamura, Akihiko Tsuda, Atsuhiro Osuka, Dongho Kim
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 124

      ページ: 16187-16187

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiko Tsuda, Shigeru Sakamoto, Kentaro Yamaguchi, Takuzo Aida: "A Novel Supramolecular Multicolor Thermometer by Self-Assembly of a π-Extended Zinc Porphyrin Complex."Journal of the American Chemical Society.. 125. 15722 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiko Tsuda, Haifeng Hu, Reiko Watanabe, Takuzo Aida: "π-Conjugated Multi-Porphyrin Box via Self-Assembly of an Ethynylene-Bridged Zinc porphyrin Dimer."Journal of Porphyrin and Phthalocyanine. 7. 388 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Dae Hwan Yoon, Sun Bae Lee, Jinhee Kim, Jong Kuk Lim, Naoki Aratani, Akihiko Tsuda, Atsuhiro Osuka, Dongho Kim: "Electrical Conduction through Linear porphyrin Arrays"Journal of the American Chemical Society.. 125. 11062 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiko Tsuda, Yasuyuki Nakamura, Atsuhiro Osuka: "Synthesis of meso-β Doubly-Linked Porphyrin Tapes."Chemical Communications. 11062 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiko Tsuda, Chikako Fukumoto, Takumi Oshima: "Self-activated Supramolecular Reactions : Effects of Cation Binding on Kinetics of Diels-Alder Reaction of Acyclic Oligoether-Quinones with Cyclopentadiene."Journal of the American Chemical Society.. 125. 5811 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi