• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニトロゲナーゼ活性部位のモデル構築と機能

研究課題

研究課題/領域番号 15750047
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大木 靖弘  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10324394)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード鉄-硫黄クラスター / ニトロゲナーゼ / チオラート / P-cluster / ルテニウム / タングステン / アミド錯体 / 水素活性化 / 鉄(II)アミド錯体 / 硫黄 / チオ尿素
研究概要

(1)出発物質に易溶性の鉄アミド錯体を用い、硫黄元素、チオ尿素誘導体、およびチオラート塩の代わりにチオールを作用させる、非極性溶媒で均一に反応を進行させる新しいクラスター合成方法を開発し、結果としてニトロゲナーゼのP-cluster[Fe_8S_7]骨格を構築することに成功した。合成した[Fe_8S_7]錯体は、まさに生体内に含まれるP-clusterの骨格そのものであり、タンパク中でしか安定に存在し得ないと考えられてきた比較的不安定な骨格が、溶液中で準安定なものであることを示すとともに、生合成の過程が明らかにされていなかった天然のP-clusterが、自己集合反応から生成しうることを証明するものである。電気化学的測定から、[Fe_8S_7]クラスターは二電子までの可逆な還元反応を行えることが明らかになった。すなわち、天然の還元型P^N-clusterと同じ酸化状態のクラスターを系中で発生させることが可能である。また、[Fe_8S_7]クラスターのESRスペクトル、磁化率測定から、このクラスターは基底状態で反磁性であることも判明した。
(2)研究対象をニトロゲナーゼにとどめず、酵素ヒドロゲナーゼに関連する水素のヘテロリティックな開裂反応、すなわち水素分子をプロトンとヒドリドに分割する反応を達成するために、新しいW-Ru二核錯体を合成し、水素分子のヘテロリティックな活性化を達成した。本研究で達成した反応は、水素とプロトン/ヒドリドの変換を可逆に行うものであり、かつ異種金属二核錯体としては初めての例でもある。その反応機構の多くも解明した。
(3)本研究と関連して、易溶性の嵩高いチオラートの利用も種々検討し、低配位の配位不飽和Ru(II)錯体を合成し、その反応性を明らかにした。チオラートが可逆に金属に結合できることを初めて証明する成果でもある。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Molybdenum Carbonyl Complexes with Citrate and its Relevant Carboxylates2005

    • 著者名/発表者名
      Motoki Takuma, Yasuhiro Ohki, Kazuyuki Tatsumi
    • 雑誌名

      Organometallics 24(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of [2Fe-2S] and [4Fe-4S] Clusters Having Terminal Amide Ligands from an Iron(II) Amide Complex2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ohki, Yusuke Sunada, Kazuyuki Tatsumi
    • 雑誌名

      Chem.Lett. 34

      ページ: 172-173

    • NAID

      10014363871

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Half-Sandwich Ruthenium(II) Complex Containing a Coordinatively Unsaturated 2,6-Dimesitylphenyl Thiolate Ligand2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ohki, Hitomi Sadohara, Yuko Takikawa, Kazuyuki Tatsumi
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. 43

      ページ: 2290-2292

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Elimination-Addition Mechanism for Nucleophilic Substitution Reaction of Cyclohexenyl Iodonium Salts and Regioselectivity of Nucleophilic Addition to the Cyclohexyne Intermediate2004

    • 著者名/発表者名
      Morifumi Fujita, Wan Hyeok Kim, Yuichi Sakanishi, Koji Fujiwara, Sayaka Hirayama, Tadashi Okuyama, Yasuhiro Ohki, Kazuyuki Tatsumi, Yasunori Yoshioka
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 126

      ページ: 7548-7558

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 第5版 実験化学講座 21 有機遷移金属化合物、超分子錯体2004

    • 著者名/発表者名
      大木靖弘(分担執筆)
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohki, Y.Sunada, M.Honda, M.Katada, K.Tatsumi: "Synthesis of the P-cluster Inorganic Core of Nitrogenase"J.Am.Chem.Soc.. 125. 4052-4053 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohki, N.Matsuura, T.Marumoto, H.Kawaguchi, K.Tatsumi: "Heterolytic Cleavage of Dihydrogen Promoted by Sulfido-Bridged Tungsten-Ruthenium Dinuclear Complexes"J.Am.Chem.Soc.. 125. 7978-7988 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohki, H.Sadohara, Y.Takikawa, K.Tatsumi: "A Coordinatively Unsaturated 2,6-Dimesitylphenyl Thiolate Complex of Half-Sandwich Ruthenium(II)"Angew.Chem.Int.Ed.. 43(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大木靖弘(執筆分担): "第5版実験化学講座21-有機遷移金属化合物、超分子錯体-"丸善株式会社. 490 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi