研究課題/領域番号 |
15750058
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
無機化学
|
研究機関 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
吉井 賢資 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (90354985)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | MgB_2 / 単結晶 / 超伝導 / 電気化学 / 溶融塩 / インピーダンス |
研究概要 |
前年度から引き続き、MgB_2単結晶の電気化学育成法の発見を目指して実験を行った。原材料をMgCl_2-NaCl-KCl-MgB_2O_4、電極を白金とし、坩堝をアルミナ製のボート状のものにしたところ、単結晶を示唆する6角形状の微小試料が得られたが、確実な再現性が得られていないため実験を継続している。X線回折で単結晶性を確認しようとしたが、試料が30μm以下で、含有元素が軽元素のためX線強度が小さく、確認はまだ行われていない。これまでの試料では、5Kから温度を上げると超伝導転移温度の39Kまで直線状に磁化が上昇するが、この試料は磁化から見た転移幅が8K程度と、転移幅が狭い。 関係する実験として、原料溶融塩を超音波等で撹拌することにより、鉄基板上のMgB_2多結晶膜の臨界電流として230000A/cm^2という極めて大きな値を得た。攪拌により溶融塩の均一性が上昇したためと考えられる。本成果は、2005年秋の応用物理学会にて発表した(論文準備中)。この知見は、単結晶試料を得るため、また、本合成法が現実的な応用に向かうために重要である。 また、出願特許1件が2006年1月に登録となった。本特許は、MgB_2の電気化学合成法全体としての基礎特許であり、登録されたことは今後の研究に大きな意義がある。さらに、電気化学会第158回溶融塩委員会において、主催者依頼によりMgB_2の電気化学合成についての口頭講演を行った(大阪大学、2005年10月26日)。 以上に加え、溶融塩の性質を探る目的等のため、インピーダンス測定装置を作成した。本測定において、酸化物に関しての派生的研究は触れるに値する。例えば、鉄酸化物における鉄イオン電荷秩序に由来の新規誘電性の発見、並びにペロブスカイト酸化物の大きな誘電率を報告した。現在、さらなる新規現象をも見出しつつある。
|