• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

走化性を応用した内分泌撹乱化学物質検出システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15750131
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境関連化学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

荷方 稔之  宇都宮大学, 工学部, 助手 (30272222)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード走化性 / 内分泌攪乱化学物質 / 環境ホルモン / ビスフェノールA / p-ニトロトルエン / p-tert-ブチルフェノール / 細菌
研究概要

本研究は、運動性細菌の有する走化性に基づく化学物質認識能力を応用した内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)検出システムの構築を目指している。昨年度までに環境ホルモンに疑いのあるビスフェノールA(BPA)、p-ニトロトルエン(PNT)、p-tert-ブチルフェノール(PBP)に対して走性を示す細菌(PNT1株)を分離し、その走化性プロファイルを作成することに成功している。そこで本年度は、新たに走化性応答を示す事が明らかとなったクレゾールを走化性プロファイルに追加し、さらにPNT1株の有する走化性センサー遺伝子の単離に関する基礎的知見を得たので報告する。
1)走化性センサーの適応状態を利用して、ある誘引物質で適応させたPNT1株における別の誘引物質に対する走化性を測定することにより、両物質が同一の走化性センサーで感知されるかどうかを推定した。その結果PNT1株のp-クレゾールは、BPA、PNT、PBPを感知する全てのセンサーとも異なるセンサーで感知され、逆にニトロベンゼンはBPA、PNT、PBPを感知するいずれのセンサーとも相互作用していることが推察された。
2)PNT1株の走化性センサー遺伝子の単離を行うために、塩基配列が既知の緑膿菌由来走化性センサー遺伝子をPCRにより増幅・合成し、それをプローブとしてPNT1株の染色体DNAに対するサザンハイブリダイゼーションを行った。その結果緑膿菌由来走化性センサー遺伝子と相同性を示すDNA断片が約20検出された。
今後はこれらのDNA断片の単離、遺伝子破壊株の構築、更にはPNT1株との走化性プロファイルの比較を行い、内分泌攪乱化学物質検出システムの創成に関わる基礎的知見を蓄積する。
なお以上の成果については1件の学会発表(荷方ら,日本生物工学会,2005年11月,つくば国際会議場)を行った。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi