• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液晶性超分子ホストを用いたフラーレン・カーボンナノチューブの自己組織化

研究課題

研究課題/領域番号 15750154
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能材料・デバイス
研究機関信州大学

研究代表者

木村 睦  信州大学, 繊維学部, 助教授 (60273075)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードフラーレン / カーボンナノチューブ / 自己組織化 / 液晶 / ディスク / ネットワーク / ナノコーティング / シリカ / ホスト / カラム / 組織
研究概要

フラーレンやカーボンナノチューブなどのナノ炭素材料は、様々な特異的な機能を持つことから将来のボトムアップ的デバイス構築における重要な部品として研究が行われている。ナノメートルオーダーの材料を、任意の位置および向きに配置することは、今後のデバイス構築において克服しなければならない技術課題である。そこで、本研究では有機物の持つ自己組織化能を利用したフラーレンおよびカーボンナノチューブの空間的配置について研究を行った。実際には、フラーレンとディスク状のヘキサベンゾコロネンを複合化した分子を合成した。この分子は、液晶性を示しディスク状化合物の一次元カラムに沿ってフラーレンが集積化され、新規な太陽電池用材料として検討を行った。単層カーボンナノチューブ(SWNT)は、直径1nm長さ数μmの形態を持つため、通常は糸鞠状の絡みあった状態となる。SWNTの側面へ有機物を吸着させ、有機物の液晶性を用いてSWNTの配列化について検討を行った。液晶性共役オリゴマーを合成し溶媒中で混合しSWNTの分散および液晶性について調べたところ、液晶性オリゴマーを加えることによりSWNTがネットワーク化した。さらに、ピレンを含む両親媒性化合物を合成しSWNTとの複合体を形成させ、その周りでシリカのゾルゲル重合を行ったところ一本のSWNTの周りに均一にシリカの超薄膜を形成させることに成功した。これらの検討により、有機物の自己組織化によってSWNTの空間的配置・ナノコーティングが達成され今後のナノデバイス構築における基礎技術となる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Nanoscopic Fibrous Assemblies Made of Metallophthalocyanine-Teminated Amphiphilic Polymers2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kimura ら
    • 雑誌名

      Chemistry A European Journal 10

      ページ: 4954-4954

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Assembly of Gold Nanoparticles into Fibrous Assemblies Using Thiol-Terminated Gelators2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kimura ら
    • 雑誌名

      Advanced Materials 16

      ページ: 335-335

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 両親媒性ディスク状化合物の自己組織化2004

    • 著者名/発表者名
      木村 睦
    • 雑誌名

      表面

      ページ: 17-17

    • NAID

      40006464489

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Spin-selective Triplet Energy Transfer from C60 to 1, 3, 5-Phenylene-Based Dendritic Metal-Free Porphyrin2004

    • 著者名/発表者名
      S.Hishinoら
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 386

      ページ: 149-149

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Selective Ligation to Sterically Isolated Methallophthalocyanines2003

    • 著者名/発表者名
      M.Kimuraら
    • 雑誌名

      Inorg.Chem. 42

      ページ: 2821-2821

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Self-Organization of Hydrogen-Bonded Optically Active Phthalocyanine Dimers2003

    • 著者名/発表者名
      M.Kimuraら
    • 雑誌名

      Langmuir 19

      ページ: 4825-4825

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kimura その他6名: "Preparation of Organic-Inorganic Hybrids containing Rod-like Phthalocyanine Polymers"Chem.Commun. 2504 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kimura その他5名: "Self-Organization of Hydrogen-bonded Optically Active Phthalocaynine Dimmers"Langmuir. 19. 4825 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kimura その他5名: "Selective Ligation to Sterically Isolated Metallophthalocyanines"Inorg.Chem.. 42. 2821 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kimura その他6名: "Assembly of Gold Nanoparticles into Fibrous Aggregates using Thiol-terminated Organogelators"Advanced Materials. 16. 335 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi