• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機EL電子輸送材料を指向したポリアザ芳香族化合物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15750157
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能材料・デバイス
研究機関九州大学

研究代表者

石井 努  九州大学, 先導物質化学研究所, 助手 (60346856)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード有機半導体 / 有機EL / 電子輸送材料 / トリアジン / ヘキサアザトリフェニレン / アモルファス膜 / 電子移動度
研究概要

1.ヘキサアザトリフェニレン系電子輸送材料の合成と物性評価:
ヘキサアミノベンゼンと芳香族ジケトン類との縮合反応により、6個の芳香族側鎖を有する種々のヘキサアザトリフェニレン誘導体を合成した。CV及びDSC測定より、高い電子親和性と電気化学的安定、更に良好なアモルファス膜形成能を有することが判明した。側鎖末端にトリフェニアミン等の柔軟性部位を導入した系が、アモルファス性でありながら分子がカラム状に組織化した「液晶性ガラス状態」を与えること、を明らかにした。
2.トリアジン誘導体の合成と物性評価:
1,3,5-(4-プロムフェニル)トリアジンと種々の芳香族ボロン酸とのSuzukiカップリング反応により、及び、方芳香族ニトリル化合物の3量化反応により、種々の1,3,5-トリアリルトリアジン誘導体を得ることに成功した。特に、1,3,5-位に(1-ナフチル)ピリジル基を導入した系では、ピリジル基の電子吸引効果により非常に高い電子親和性が達成された。同時に、1-ナフチル基の立体効果により、高いアモルファス膜形成能も示された。
3.ヘキサアザトリフェニレン及びトリアジン誘導体の電子輸送特性:
(1)合成したヘキサアザトリフェニレン及びトリアジン誘導体を電子輸送材料として用いた有機EL素子を作成し、電子輸送能力を評価した。ヘキサアザトリフェニレン系では、ビフェニル側鎖を導入した誘導体を用いた素子が、既存のAlq_3に匹敵する素子特性を示し、ヘキサアザトリフェニレンが電子輸送材料として良好な材料であることが示された。トリアジン系でも、良好な素子特性が得られたが、既存の電子輸送材料に匹敵する結果は示されていない。
(2)発光性のヘキサアザトリフェニレン及びトリアジン誘導体がホール輸送材料との組み合わせで電界発光を示すことが判明し、本化合物が発光性電子輸送能力を有することが示された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Combination of an Aromatic Core and Aromatic Side Chains Which Constitutes Discotic Liquid Crystal and Organogel Supramolecular Assemblies2005

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Ishi-i, et al.
    • 雑誌名

      Langmuir 21(in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Fluorescent Solvatochromism of Bipolar N,N-diphenylaminoaryl-substituted Hexaazatriphenylenes, Tetraazaphenanthrene, and Quinoxalines2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Hirayama et al.
    • 雑誌名

      Dyes and Pigments 66(in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] High Electron Drift Mobility in an Amorphous Film of 2,4,6,-Tris[4-(1-naphthyl)phenyl]-1,3,5-Triazine2004

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Ishi-i, et al.
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 33(10)

      ページ: 1244-1245

    • NAID

      10013657897

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kentaro Yaguma, Tsutomu Ishi-i, Thies Thiemann, Masataka Yashima, Kazunori Ueno, Shuntaro Mataka: "High electron mobility triazine derivative"Proceedings of The 10^<th> International Display Workshops. 1347-1350 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shin-ichiro Kato, Tsutomu Ishi-i, Thies Thiemann, H.Sato, Yoshiharu Sato, Shuntaro Mataka: "Preparation of Novel Red Light-Emitting Materials Based on a 2,1,3-Benzothiadiazole Unit and Their Application to Organic Electroluminescent Devices"Proceedings of The 10^<th> International Display Workshops. 1335-1338 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi