• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射状自由液膜流の乱流遷移による液膜穿孔過程と微小液滴生成過程の詳細観察

研究課題

研究課題/領域番号 15760116
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

脇本 辰郎  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (10254385)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード微粒化 / 乱流遷移 / 液膜 / 安定性
研究概要

円盤上に形成させた液膜を円盤周端から大気中に放出してできる放射状自由液膜流では,液膜内部の速度分布に起因して乱流遷移が生じ,遷移直後で液膜に多数の穿孔が生じて液膜が微粒化する.本研究は微粒化過程を拡大撮影し,これを詳細に観察して穿孔と微小液滴生成のメカニズムを明らかにしようとするものである.撮影には現有する電子式超高速シャッター付CCDカメラを用いた.このCCDカメラは極めて短い露出時間で時間的に近接した2コマの画像を撮影することができる.光源にはストロボを用い,CCDカメラとストロボを同期させて撮影した.露出時間は200nsとし,5〜35μsの時間間隔で2コマの画像を撮影した,撮影光学系の空間分解能は約5μmであった.
以上の撮影装置を用いて液膜の微粒化過程を観察した結果,遷移直前に現れる2次元的な波動が下流方向に発達して紐状の構造と薄膜状の構造が交互に形成され,紐状構造が屈曲して薄膜状構造が薄く伸張・拡大されることがわかった.また,薄膜状構造周縁の微細な粒状波と薄膜状構造内部のしわ状の変形が薄膜状構造に外乱を与えて穿孔が生じることを明らかにした.穿孔後の薄膜状構造における孔の拡大速度は約100m/sに達し,この拡大速度と液体の表面張力から薄膜状構造の液膜厚さは数μmと推定された.さらに,薄膜状構造周縁の微細な粒状波が突起状に成長していることを明らかにし,このような突起が微小液滴の原因となることを示した.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Instability of Radial Liquid Sheet2004

    • 著者名/発表者名
      Tatsuro WAKIMOTO, Tsuneo AZUMA
    • 雑誌名

      JSME International Journal Series B 47・1

      ページ: 9-19

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 放射状自由液膜流れの不安定性によるかく乱波の増幅2004

    • 著者名/発表者名
      脇本辰郎, 東 恒雄
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集B編 70・698

      ページ: 2567-2575

    • NAID

      110004999638

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuro Wakimoto, Tsuneo Azuma: "Instability of Radial Liquid Sheet Flow"JSME International Journal Series B. 47・1. 9-19 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi