• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カオス時系列解析を用いた柔軟構造物のモデリング手法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15760159
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御
研究機関日本工業大学

研究代表者

増本 憲泰  日本工業大学, 工学部, 講師 (80312081)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードモデリング / 柔軟構造 / 時系列解析 / カオス / マルチボディ / 臓器 / 六字訣 / カオス時系列解析 / 非線形振動
研究概要

本研究では人体の臓器の振動特性を把握するための基礎的な技術の開発を目的とした.実際に研究対象とした構造は,臓器の近似構造としてのマルチボディ構造である.しかし,複雑な構造を取り扱う前にいくつかの単純な構造を段階的に定義し,それぞれの構造に対するモデリング手法の開発を行った.ただし,全ての構造について減衰特性および剛性特性には非線形性を仮定し,非線形特性は実験結果に基づいて設定した.最も単純な構造は離散的質量が直列につながった糸状のマルチボディ構造であり,これを柔軟構造1とした.次に,柔軟構造1を2個平行に並べて両者をつないだ梯子状のマルチボディ構造を考え,これを柔軟構造2とした.さらに,柔軟構造2を複数個用いた直方体状の格子構造を柔軟構造3,柔軟構造3の両端をつないだものが柔軟構造4で,柔軟構造4を本研究における最終構造とした.
平成15年度は,柔軟構造1とその組み合わせ構造の柔軟構造2を対象に,それらの振動特性測定手法の開発を行った.柔軟構造はスチロール樹脂製の棒状部材とゴム製の球を用いて構築した.それらの構造に対していくつかの加振条件のもとで振動試験を行い,球の中心の状態量を測定した.状態量は時系列として得られ,測定時のサンプリング周期は申請者が以前に開発した独自の手法を用いて算出した.平成16年度は平成15年度の研究成果を基に,柔軟構造1および柔軟構造2のモデリング手法を提示し,構築された数理モデルから得られる応答と実験結果を比較することにより,モデリング手法の改善をはかった.さらに,より複雑な柔軟構造3および柔軟構造4に対する振動試験を行い,それぞれの構造に対するモデリング手法の提示を行った.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Investigations On Influences of Vibrations on Organs (Modeling of Organs as Flexible Structures)2004

    • 著者名/発表者名
      Masumoto, N.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Mind Body Science joint with the 18th Symposium on Life Information Science 22・2

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 柔軟構造物の振動試験に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      増本憲泰
    • 雑誌名

      日本機械学会関東支部ブロック合同講演会-2004宮代-講演論文集

      ページ: 261-262

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi