• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいGaNAsSe半導体混晶による波長1.5μm帯広帯域光通信用光源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15760232
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関北海道大学

研究代表者

植杉 克弘  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (70261352)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード電子・電気材料 / 電子デバイス機器 / 結晶成長 / MBE・エピタキシャル / 量子井戸 / 量子ドット / GaAs / GaAsNSe / 光通信 / 歪補償 / III-V-N窒化物半導体 / InAs / GaAsN / MOMBE / GaNAs / GaNAsSe / GaInNAs / 多重量子井戸 / 負性抵抗 / ダイオード
研究概要

近年の高度情報化社会の発展に伴い光通信幹線のさらなる高速大容量化が要求されており、光ファイバ通信で低損失になる波長1.3〜1.55μm帯の広帯域光通信用光源の開発が重要である。本研究は独自に開発したGaNAsSe混晶を用いて、光ファイバ通信帯広帯域光源を開発することを目的とする。これまでにGaNAsSe/GaAs超格子を発光層とするp-n型ダイオードを作製し、中心波長1.35μmで250meVと広い半値幅を持つエレクトロルミネッセンスが確認されたが、1μm付近にもより大きな発光ピークが観測される。これは発光層のGaNAsSeが高い電子濃度を持つn型伝導を示すため、n型のGaNAsSe/GaAs超格子とp-GaAsとの間にダイオードのp-n接合が位置し、この領域で主に発光再結合するためである。これを解決するためにドーピングによるp-n接合位置の制御をさらに進め、GaNAsSe/GaAs超格子からの発光がドミナントなダイオードが作製できた。
また、より低次元構造の量子ドットの検討を進めた。InAs/GaAs量子ドットでは、下層のGaAs表面再配列構造の制御により量子ドットへのGa拡散が低減でき、オープンドット構造で1.5〜1.6μm帯で強く発光することを確認した。しかし埋め込み構造にすると量子ドットに加わる歪みにより短波長発光化する。これを解決するためにGaNAs/InGaAs短周期超格子による量子ドットの埋め込み構造を提案し、長波長発光化と発光量子効率の改善を確認した。さらにGaSb/GaAs量子ドットの検討も進め、窒素を添加してGaSb量子ドットを作製するとウェッティング層からの強い発光が低減でき、量子ドットからの発光がドミナントとなることを見いだした。量子ドットのサイズ揺らぎによる広い発光スペクトルが実現可能であり、光通信帯広帯域光源の実現が期待される。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Improved structural and luminescence homogeneities of InAs quantum dots with nitrogen-precursor supplies on their surfaces2005

    • 著者名/発表者名
      G.Sasikala, I.Suemune, P.Thilakan, H.Kumano, K.Uesugi, N.Shimoyama, H.Machida
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys.Lett. 44・50

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Observation of clear negative diffraction resistance characteristics in GaAsNSe/GaAs and GaAsNSb/GaAs multiple quantum wells at room temperature2004

    • 著者名/発表者名
      K.Uesugi, M.Kurimoto, I.Suemune, M.Yamamoto, T.Uemura, H.Machida, N.Shimoyama
    • 雑誌名

      Physica E : Low-dimensional Systems and Nanostructures 21・2-4

      ページ: 727-731

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Observation of reflection high-energy electron diffraction oscillation during MOMBE growth of AlAs and related modulated semiconductor structures2004

    • 著者名/発表者名
      S.Ganapathy, P.Thilakan, M.Kurimoto, K.Uesugi, I.Suemune, N.Shimoyama
    • 雑誌名

      Physica E : Low-dimensional Systems and Nanostructures 21・2-4

      ページ: 756-760

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] "Dilute Nitride Semiconductors"Edited by M.Henini, Chapter 4 "MOMBE Growth and Characterization of III-V-N Compounds and Application to InAs Quantum Dots" pp.137-156.2005

    • 著者名/発表者名
      I.Suemune, K.Uesugi, S.Ganapathy
    • 総ページ数
      630
    • 出版者
      Elsevier Science Ltd
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] Zhou W, Uesugi K, Suemune I: "1.55 μm emission from GaInNAs with indium-induced increase of N concentration"APPLIED PHYSICS LETTERS. 83・10. 1992-1994 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ganapathy S, Zhang XQ, Suemune I, Uesugi K, Kumano H, Kim BJ, Seong TY: "GaNAs as strain compensating layer for 1.55 μm light emission from In As quantum dots"JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS. 42・9A. 5598-5601 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Uesuei K, Kurimoto M, Suemune I, Yamamoto M, Uemura T, Machida H, Shimoyama N: "Observation of clear negative differential resistance characteristics in GaAsNSe/GaAs and GaAsNSb/GaAs multiple quantum wells at room temperature"Physica E : Low-dimensional Systems and Nanostructures. 21・2-4. 727-731 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi