• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高効率ナノ結晶シリコンEL素子の高安定化と多色化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15760237
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関東京農工大学

研究代表者

BERNARD Gelloz (BERNAD GELLOZ)  国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助手 (40343157)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードエレクトロルミネッセンス / シリコンナノ結晶 / 発光効率 / 動作安定化 / 表面パッシベーション
研究概要

本研究の目的は、ナノ結晶シリコン(nc-Si)からの可視エレクトロルミネセンス(EL)の効率および安定性の向上である。これらを実現するために二つの主要な実験を試みた。
まず、表面電極とnc-Si層との間に薄いカーボンバッファー膜を挿入する構造を提案し、EL発光効率が著しく増大することを明らかにした。発光特性の解析によると、カーボンバッファー膜はnc-Si層と電極との電気的接触面積を実効的に増大させる効果をもち、従来よりも非常に低い印加電圧(3V)でのEL動作を可能にした。同時に、カーボンバッファー膜は界面の機械的・化学的安定性の向上にも寄与している。この素子構成により、当該分野のトップデータである電力効率0.37%を達成し、3cd/m^2の発光輝度を得た。また効率の向上に加え、我々の作製したELデバイスは、印加電圧によってELスペクトルのピーク波長を制御することができるという、多色化につながる特性をもつこともわかった。
効率と並行して、素子の安定性向上についても研究を進めた。一般に、nc-Siを用いたEL素子では表面自然酸化の影響を強く受けるため、発光強度が劣化しやすい。そこで、酸化を抑制する手段として、nc-Si表面に残存する不安定なsi-H結合を、より安定な共有結合に置き換え、EL劣化の主因となる非発光再結合欠陥の発生を抑えることを試みた。具体的には、1-デセンなどの有機材料を用いて試料に熱的処理を施し、nc-Si表面にSi-CまたはSi-O結合終端を形成した。その結果、ELの著しい安定化が実現され、数日間の直流連続動作の下でもEL強度が一定に保たれることを確認した。
以上により、nc-Si発光素子の開発において最大の課題である高効率化・高安定化について、今後の発展につながる重要な知見が得られた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Stable electroluminescence from passivated nano-crystalline porous silicon using undecylenic acid2005

    • 著者名/発表者名
      B.Gelloz
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Improved Optoelectronic Characteristics of Nanocrystalline Porous Silicon by High-Pressure Water Vapor Annealing2005

    • 著者名/発表者名
      B.Gelloz
    • 雑誌名

      Material Research Society Symposium Proceedings, Group IV Semiconductor Nanostructures 832(In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Electroluminescence enhancement assisted with ballistic electron excitation in nanocrystalline silicon diodes2005

    • 著者名/発表者名
      B.Gelloz
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 44(In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] High performance electroluminescence from nanocrystalline Si with carbon buffer2004

    • 著者名/発表者名
      B.Gelloz, N.Koshida
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 43

      ページ: 1981-1985

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Solid-State Multicolor Light-Emitting Device Based on Ballistic Electron Excitations2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Nakajima, B.Gelloz
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 43

      ページ: 2076-2079

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Handbook of Electroluminescence Materials, Chapter 102004

    • 著者名/発表者名
      B.Gelloz, N.Koshida
    • 出版者
      Silicon and porous silicon
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] B.Gelloz, N.Koshida: "High performance electroluminescence from nanocrystalline Si with carbon buffer"Japanese Journal of Applied Physics. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] B.Gelloz: "Stabilization of porous silicon electroluminescence by surface passivation with controlled covalent bonds"Applied Physics Letters. 83(12). 2342-2344 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Koshida, B.Gelloz: "Photon, electron and ultrasonic emission from nanocrystalline porous silicon devices"Material Research Society Symposium Proceedings, Quantum Confined Semiconductor Nanostructures. 737. 801-812 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] B.Gelloz, N.Koshida: "Effects of Amorphous Carbon Films on the Performance of Porous Silicon Electroluminescence"Material Research Society Symposium Proceedings, Quantum Confined Semiconductor Nanostructures. 737. 581-588 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] B.Gelloz, N.Koshida: "Handbook of Luminescence, Display Materials, and Devices"Electroluminescence of Nanocrystalline Porous Silicon Devices. Chapter V 127-156 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi