• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移動基地局の動的配置を用いた高信頼性マルチホップ無線ネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15760258
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関新潟大学

研究代表者

中野 敬介  新潟大学, 自然科学系, 助教授 (80269547)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードマルチホップ無線ネットワーク / アドホックネットワーク / 移動基地局 / 中継局 / 端末の移動 / 連結度 / 移動通信 / 信頼性
研究概要

高信頼性マルチホップ無線ネットワークを実現するための移動基地局の動的配置に関して,平成17年度は以下の研究を行った.
1.昨年度から継続してマルチホップ無線ネットワークの信頼性を高めるような移動基地局(中継局)の配置を考え,昨年度開発した手法をもとにして,より最適な配置手法の検討を行った.移動基地局を設置するための候補点がランダムに与えられた場合に,その候補点数を大きくすることにより端末間の連結度を高めることができることを明らかにした.また,2点間のリンクの存在が距離だけでなく,距離と確率に依存する場合における移動基地局配置手法の評価を行った.障害物が存在する場合における移動基地局配置手法の評価を行った.
2.端末の分布に偏りがある場合に,その偏りに適応して移動基地局配置を行うための方法を示した.この手法を用いることで,端末が密集する場所が時間変化する場合に,その時間変化に適応して移動基地局配置を変更することができることを示した.開発した手法をシミュレータにより評価し,その結果,端末分布の変化に対応して連結度を適応的に高めることができることを明らかにした。
3.基地局が存在するマルチホップ無線ネットワークにおいて,高い連結度と高い通信品質を同時に維持するための基地局配置問題を定式化し,その解法を提案し有効性を示した.基地局が存在するアドホックネットワークにおいて,端末の分布に偏りがある場合における通信トラヒック特性に関する考察を行い,その理論解析手法を示した.
4.研究成果のまとめを行った.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Effects of Localized Distribution of Terminals and Mobility on Performance Improvement by Direct Communication2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kabasawa
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (発表予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Network Problems in Wireless Multi-hop Networks2005

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Nakano
    • 雑誌名

      Second International Workshop on UWB Radio Communications Proceedings

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] マルチホップセルラネットワークにおける最適化問題に関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      伊東諒
    • 雑誌名

      2005年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 端末間直接通信を適用したセルラシステムにおける移動と複数のセルを考慮したトラヒック特性の解析2005

    • 著者名/発表者名
      宮北和之
    • 雑誌名

      平成17年度電子情報通信学会信越支部大会講演論文集

      ページ: 79-80

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] マルチホップ無線網の中継局配置とサービスエリアの拡大に関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      丸山和彦
    • 雑誌名

      日本シミュレーション学会多次元移動情報通信網自動設計技術ワークショップ講演論文集 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] On Location of Relay facilities to Improve Connectivity of Multi-hop Wireless Networks2004

    • 著者名/発表者名
      Shuji Maruyama
    • 雑誌名

      Proc.the 2004 Joint Conference of APCC and MDMC Vol.2

      ページ: 749-753

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] マルチホップ無線網における中継局配置に関する考察2004

    • 著者名/発表者名
      丸山秀志
    • 雑誌名

      2004年電子情報通信学会ソサエティ大会講演論文集

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 基地局を含むマルチホップ無線ネットワークにおける中継局配置問題に関する考察2004

    • 著者名/発表者名
      丸山和彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会第1回センサネットワーク(SN)研究会発表論文集

      ページ: 17-23

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Keisuke Nakano: "On Connectivity and Mobility in Mobile Multi-hop Wireless Networks"2003 IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2003-Spring) Proceedings. (CD-ROM). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 白井佑子: "マルチホップ無線網によるセルの拡張に対する交差点の影響について"2003年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集. B-5-116 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Rajesh Panta: "Effects of Mobility and Capacity on Cell Extension by Wireless Multi-hop Networking"2003年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集. SB-10-2 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松永 淳: "マルチホップネットワークにおける送信電力制御と連結性に関する考察"日本シミュレーション学会技術報告 多次元移動情報通信網自動設計技術研究会. 1-5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川上 博: "UMTSにおける移動ネットワーク通信とQoS制御"電子情報通信学会論文誌B. Vol.J87-B No.3. 390-400 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi