• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DPSK/OFDMシステムにおけるビット誤り率の簡易計算法

研究課題

研究課題/領域番号 15760260
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関信州大学

研究代表者

笹森 文仁  信州大学, 工学部, 助手 (70298090)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードDPSK / OFDM / レイリーフェージング / 仲上-ライスフェージング / 検波後ダイバーシチ / 時間相関 / 周波数相関 / ブランチ相関 / 理論解析 / 検波後ダイバーシチ合成 / ビット誤り率 / フェージング
研究概要

DPSK/OFDMシステムにおけるビット誤り率は,伝送路特性を決定する多数のパラメータとシステム設計上の多数のパラメータが複雑に絡み合って決定される.本年度は,昨年度の結果の拡張(一般化)を目標に掲げて,検波後ダイバーシチを想定した際のビット誤り率をできるだけ簡易に算出できる近似式を導出した.具体的には以下のとおりである.
1.フェージング環境として,主に無線LANに代表される伝送路モデルである「仲上-ライスフェージング環境」に拡張し,さらに,ガードインターバルを超える遅延波が存在する環境においても理論解析を行った.
2.ダイバーシチ合成の際にも,より実環境に近い「ブランチ間の相関」が無視できない環境を想定して理論解析を行った.
上記の解析により,昨年度の結果を包含する一般化された近似式が得られ,しかも閉じた形の数式であることから,DPSK/OFDMシステムにおけるビット誤り率に関して様々な基本特性を瞬時かつ簡易に算出できる手法を確立できた.本手法は,例えばOFDMシンボル間干渉を許容するガードインターバル長の設計や,ブランチ間の時間的/周波数的/空間的距離の設計等に有効な手段であるといえる.また,常に良好なビット誤り率が得られるように伝送路状態に応じて変復調方式を自動で切り替える「ソフトウェア無線」への応用も期待できる.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 検波後ダイバーシチを適用したDPSK/OFDMシステムにおけるビット誤り率の簡易計算法2005

    • 著者名/発表者名
      石川 雄也, 笹森 文仁, 半田 志郎, 大下 眞二郎
    • 雑誌名

      電子情報通信学会信越支部大会

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Simple Method of BER Calculation in DPSK/OFDM Systems over Fading Channels2005

    • 著者名/発表者名
      F.Sasamori, S.Handa, S.Oshita
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Fundamentals vol.E88-A, no.1

      ページ: 366-373

    • NAID

      110003213250

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Theoretical Analysis of BER in DPSK/OFDM Systems with Postdetection Diversity Reception2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Mitsu, F.Sasamori, S.Handa, S.Oshita
    • 雑誌名

      Proc.of WCNC2005 PHY40-3

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 高山, 笹森, 半田, 大下: "DQPSK-OFDMシステムにおける周波数オフセットのBER特性への影響"電子情報通信学会信越支部大会. G3. 2 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi