• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラスターマップを用いたBayesianブラインド等化器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15760273
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

林 海  大阪府立大学, 工学研究科, 助手 (40336805)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードブラインド等化 / Bayesian等化器 / クラスターマップ / デジタル通信 / ブラインドBayesian等化器 / Bayesian判定帰還型等化器 / 受信信号ジオメトリー特性 / 教師なしクラスター学習
研究概要

前年度の研究では、Bayesian等化器のセンターが受信信号のクラスターであることを利用し、各入力信号系列に対する受信信号系列が異なる、すなわち、独立な受信信号コンステレーションチャンネルに対し、等化器の次数と遅延等のパラメータにより決められたクラスターマップとラベルなしクラスターをマッチさせる新しいブラインド等化器の設計方法を提案した。しかしながら、提案手法の基礎となる教師なしクラスター学習方法の計算負荷は、主に推定されるクラスターの個数と次数に依存し、チャンネル次数の大きなチャンネルに対してはクラスター個数と次数の大きさが実用化に向けての大きな障害となっていた。
本年度では、クラスターマップの更なる調査が行われ、2次クラスターから高次クラスターの構成方法を提案した。提案手法は、判定帰還型Bayesain等化器と接合され、低い計算負荷を持つブラインドBayesian判定帰還型等化器となる。一方、重複な受信信号コンステレーションチャンネルの場合には、元チャンネル出力にポストフィルタを付加し、等価な独立な受信信号コンステレーションチャンネルに変形するという方法を考慮したが、取り扱いが困難であることが判明した。従って、受信ダイバーシチの手法を取り入れ、すなわち、各サブチャンネルの出力を線形接合し、重複な受信信号コンステレーションチャンネルを独立な受信信号コンステレーションチャンネルに変形させることの可能性を明らかにした。また、チャンネルが既知の条件下では、判定帰還型Bayesain等化器に適した線形接合器の設計方法が可能であることを示し、その有効性を計算機シミュレーションにより実証した。最後、受信信号コンステレーションが重複か独立かを判定する有効な方法まだ解明されておらず、今後の研究で行いたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Bayesian Decision Feedback Equalizer with Receiver Diversity Combining2005

    • 著者名/発表者名
      H.Lin
    • 雑誌名

      IEICE Trans.on Fundamentals Vol.E88-A No.2

      ページ: 597-598

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 遺伝的アルゴリズムを用いたブラインド時空間RBF等化器の設計2004

    • 著者名/発表者名
      渡邉勝秀
    • 雑誌名

      電気学会論文誌 C部門 Vol.124 No.4

      ページ: 941-946

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Cluster Map Based Blind RBF Decision Feedback Equalizer with Reduced Computational Complexity2004

    • 著者名/発表者名
      H.Lin
    • 雑誌名

      IEICE Trans.on Fundamentals Vol.E87-A No.10

      ページ: 2755-2760

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Neural Equalizer for Nonlinearly Distorted OFDM Signals2004

    • 著者名/発表者名
      H.M.S.B.Senevirathna
    • 雑誌名

      Int.Journal of Knowledge-based and Intelligent Engineering Systems Vol.8 No.3

      ページ: 171-177

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Blind Signal Recovery in Multiuser MIMO-OFDM System2004

    • 著者名/発表者名
      B.Guo
    • 雑誌名

      Proc.of IEEE Int.Midwest Symp.on Circuits and Systems

      ページ: 637-640

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamic Subcarrier Allocation of OFDMA Using a Cooperating Ant Agent Approach2004

    • 著者名/発表者名
      H.M.S.B.Senevirathna
    • 雑誌名

      電気関係学会関西支部連合大会講演論文集

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] H.Lin: "Cluster Map Based Blind RBF Equalizer"IEICE Trans.on Fundamentals. Vol.E86-A No.11. 2822-2829 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邉勝秀: "遺伝アルゴリズムを用いたブラインド型時空間RBF等化器の設計"電気学会論文誌C. (掲載決定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Lin: "Blind RBF Equalizer with Decision Feedback"Proc.of the IASTED Int.Conf.on Artificial Intelligence and Applications. Vol.1. 645-650 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.M.S.B Senevirathna: "Compensation of Nonlinear Distortions in OFDM using FLNN and SOM"Proc.of the IASTED Int.Conf.on Artificial Intelligence and Applications. Vol.1. 421-426 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 成枝秀介: "同一チャネル干渉除去のための時空間RBF等化器の一設計法"電気関係学会関西支部連合大会講演論文集. 論文集. G186 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 芝垣良樹: "定包絡基準とガードインターバルを用いたOFDM信号の等化"電気関係学会関西支部連合大会講演論文集. 論文集. G185 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi