• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細骨材の粒子特性がモルタルの流動性および材料分離抵抗性に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 15760336
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 土木材料・施工・建設マネジメント
研究機関東京都立大学

研究代表者

上野 敦  東京都立大学, 工学研究科, 助手 (50232765)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード細骨材 / モルタル / コンクリート / 粒子形状 / 粒子密度 / 流動性 / 分離抵抗性 / ブリーディング
研究概要

本研究は、コンクリートの環境負荷低減および資源の有効利用の観点から、副産骨材を有効に活用する手法の提案を目的とした基礎的な検討である。石質としてはコンクリート用骨材として利用できるにも関わらず、密度が大きいことや粒子形状が劣るという理由から未だ有効に活用されていないスラグ細骨材に着目し、これを用いたコンクリートの品質向上を目的として、スラグ細骨材の粒子特性がモルタルの流動性と分離抵抗性に及ぼす影響を定量的に検討した。
モルタルの流動性については、細骨材が回転的に移動する回転モデルとせん断流動に対して細骨材が抵抗するせん断モデルを考案して実験を行った。また、分離抵抗性については、粘性流体中の細骨材の自由沈降モデルに基づいて検討を行った。
この結果、密度が大きく粒子形状が角張っているスラグ細骨材を用いたモルタルおよびコンクリートの流動性および分離抵抗性を確保・向上させるためには、いずれの場合も、スラグ細骨材の円形度係数の低下または密度の増加にともなって、微粒分量を増加させること、混合細骨材中のスラグ細骨材の粒子径を小さくすることが効果的であることを明らかにした。また、分離抵抗性向上のためには、W/Cの低減によるペーストの塑性粘度の増大も有効であることを明らかにした。
このことによって、使用する細骨材の粒子形状、密度に基づいて、適切に粒度分布や配合を調整できることとなり、副産骨材の真の有効活用が可能となったものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 細骨材の粒子特性がモルタルの流動性に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      上野敦, 福島百合子, 國府勝郎, 宇治公隆
    • 雑誌名

      土木学会第59回年次学術講演会講演概要集 第5部

      ページ: 495-496

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effective Use of Slag Fine Aggregates for Concrete

    • 著者名/発表者名
      A.Ueno, K.Kokubu, K.Uji
    • 雑誌名

      Proceedings of 3rd International Conf.on Construction Materials

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi