• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市再生のための合意形成過程における「ボタンの掛け違え」防止戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15760399
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関山口大学

研究代表者

榊原 弘之  山口大学, 工学部, 助教授 (90304493)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードコンフリクト / ゲーム理論 / 実験ゲーム / 協調的・対立的帰結 / コミュニケーション / 斡旋・調停 / 関心事-帰結モデル / コンフリクト特性分析システム / 調停機関 / 認識の共有 / 都市・地域計画 / 合意形成 / 社会基盤整備 / 構造認知 / 調停者 / 土木計画
研究概要

平成17年度は,平成16年度に引き続いて,コンフリクトに直面した当事者の選択に関するゲーム実験を実施し,当事者が「ボタンの掛け違え」を回避するために重要な要素を特定することを試みた.具体的には,16年度の実験で提示した情報の内容を(1)戦略的相互作用の認識,(2)ゲーム形の認識,(3)自分の利得の認識,の3つに細分化し,どの要素が選択の変化に対して影響を与えているかを調査した.
その結果,当事者が行動を調整する必要のあるコンフリクトの場合,主として戦略的相互作用の認識と,自身の利得の認識によって全く譲歩しない行動が抑制され,当事者間に譲歩の機運が生じた.また,政策課題に対する代替案の可否を巡るコンフリクトにおいては,生成されるゲーム形は,ナッシュ均衡戦略プロファイルが協調的帰結をもたらすものと,対立的帰結をもたらすものの2種類に分類された.協調的帰結をもたらすゲーム形においては,戦略的相互作用の認識によって,ナッシュ均衡に到達する参加者組が増加した.一方対立的帰結をもたらすゲーム形においては,戦略的相互作用の認識は,一部の参加者を,ナッシュ均衡戦略プロファイルとは異なる帰結へ誘導する効果を有していると考えられる.
実験によって得られた以上のような知見は,当事者が「ボタンの掛け違え」を回避するためにはコンフリクトの構図を十分に把握する必要があること,従来のゲーム理論的モデルは,人々がコンフリクトを把握する際のモデルとは必ずしも一致しておらず,改善が必要なことを示している.そこで,コンフリクトを記述するモデルとして「関心事-帰結モデル」を提案するとともに,このモデルに基づいた「コンフリクト特性分析システム」を試作した.これは,現実の斡旋・調停において,仲介者が当事者たちが置かれている立場を整理・構造化して示すことを支援することを目的としている.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] ゲーム的合意形成における意見集約メカニズムの影響に関するモデル分析2005

    • 著者名/発表者名
      榊原 弘之
    • 雑誌名

      土木学会論文集 793号

      ページ: 1-11

    • NAID

      10014351600

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 政策コンフリクトにおけるコミュニケーション促進の効果に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      榊原弘之
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集 32巻

      ページ: 163-163

    • NAID

      130004039525

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Participatory Planning Model -Diversity within a Community and Value of Participation-2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Sakakibara
    • 雑誌名

      Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics

      ページ: 1018-1023

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Model Analysis of Communication Scheme in Participatory Planning Game as an Institutionalized Conflict2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Sakakibara
    • 雑誌名

      Interdisciplinary Information Sciences 11巻1号

      ページ: 69-79

    • NAID

      110001150605

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 合意形成を日的としたコンフリクトのゲーム的構造認知に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      榊原 弘之, 木寺 和司
    • 雑誌名

      土木計画学研究・論文集 21巻・1号

      ページ: 95-102

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原弘之, 河上伸一, 水戸崇文: "不可逆性を有する計画コンフリクトにおける主体の初動モデル"土木計画学研究・論文集. 20巻・1号. 59-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原弘之, 木寺和司: "合意形成を目的としたコンフリクトのゲーム的構造認知に関する研究"土木計画学研究・論文集. 28巻(CD-ROM). 219 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水戸崇文, 榊原弘之: "合意形成のためのゲーム型形成過程に関するモデル分析"土木学会中国支部研究発表会発表概要集. 55巻. 353-354 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木寺和司, 榊原弘之: "社会基盤整備における計画コンフリクトの構造認知に関する基礎的研究"土木学会中国支部研究発表会発表概要集. 55巻. 355-356 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi