• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接着剤を用いて接合したコンクリート部材接合面の力学性状の経年変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15760413
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関釧路工業高等専門学校 (2004-2005)
北海道大学 (2003)

研究代表者

井上 圭一  釧路工業高等専門学校, 建築学科, 助教授 (70333630)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2004年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードPCa / 接合面 / 接合面形状 / 接着剤 / 凍結融解試験 / せん断破壊実験 / 打ち継ぎ / 表面形状 / 経年変化 / コンクリート打ち継ぎ
研究概要

本研究の目的は、PCa部材に生コンクリートを打ち継ぐ際に接着剤を塗布したコンクリート接合面部材の暴露試験を行い、接合面におけるせん断破壊実験を行うことで、凍結融解に関わる劣化について明らかにすることである。ただし、暴露試験の代わりに凍結融解試験装置を用いた。また、PCa部材の関連の研究として、接合筋を入れた場合の実験も行った。
今年度の研究実績は次のようである。
1.接合面の表面形状の違い(金ごて仕上げ、刷毛引き仕上げ、遅延剤処理)の影響をせん断破壊実験を行うことで考察した。以下のことが明らかになった。(1)せん断破壊強度は、金ごて仕上げより刷毛引き仕上げの場合が若干大きい(2)遅延剤処理は他に比べ2倍程度大きい(3)初期剛性は試験体ごとにほぼ同じだが、金ごては変位と応力度が比例したままで破壊に至り、刷毛引きの場合は剛性が変化し第2勾配が生じ破壊に至る。ただし、昨年までに行った、表面形状のフーリエ解析結果との関係や、定量的なせん断破壊挙動について考察するためには、更なる実験が必要である。
2.凍結融解の影響による接合面破壊挙動についての実験結果から、凍結融解を行わなかった試験体、凍結融解を10サイクル行った試験体、100サイクル行った試験体の比較を行った。せん断破壊強度については、本年行った凍結融解の試験の範囲では、凍結融解による劣化は見られなかった。さらにサイクル数を増加した場合の実験を行っていないが、接着剤を用いて接合した場合の接合面の劣化は小さいといえる。ただし、試験体を増やして追加実験、凍結融解のサイクルを増やした実験は必要である。
3.関連として、接合筋を入れた実験も行ったが、比較的良好な実験結果が得られた。
研究成果としては、以上のようなことが明らかになったが、接着剤を用いたコンクリート接合面の力学的挙動の定量的評価を行うためには、更なる実験、考察が必要である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ゴム層を介し接合されたPca部材におけるダウエル効果に関する予備実験について2005

    • 著者名/発表者名
      高野現太
    • 雑誌名

      日本建築学会北海道支部研究報告集 No.78

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi