• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広域成長管理政策における私人の「損益適正化」手法に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15760452
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関法政大学 (2004)
東京大学 (2003)

研究代表者

保井 美樹  法政大学, 現代福祉学部, 講師 (60345147)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード官民連携 / 負担と受益 / アメリカ / 広域計画 / BID / インセンティブ
研究概要

本研究は、諸外国において、地方政府と私的セクターが連携しながら進める様々なまちづくり制度を分析し、私的セクターが実施する事業を公共政策の方向性に沿って実施させるためにどのようなインセンティブ又はディスインセンティブが導入されているかを検証するものである。それによって、これまで集権的な意思決定と応能的な財源調達を特徴としてきた日本のまちづくり事業制度に、意思決定と財源調達の面で地域が自立的な計画システムの概念を提示することを目的としている。
研究代表者は、平成16年度、環境保全・財政効率化等の観点から広域計画の策定およびそれに基づく事業が進められている米国を事例として、15年度から実施している州・広域レベルのスマートグロース政策の調査を調査対象となる州を広げて実施すると共に、都市圏レベルの成長管理の仕組みの中で、民間による都市再開発・整備がどのように誘導されているかを分析してきた。また、米国においては、このような政策及び事業が民間側から提案され、地域内で議論された上で導入・実施されていることに注目し、そのプロセスを「自治のまちづくり」と名付けて、分析を加えている。
上記の成果は、主に研究代表者が執筆中の書籍(2005年秋出版予定で進行中)において発表する。書籍は、アメリカにおける地方自治・住民自治の仕組みを概説し、それをベースに発達した都市基盤整備の仕組み-例えば、ダウンタウン再活性化に寄与しているとされるBID、TIF等-を取り上げ、これらの制度及びその運用を分析の上、日本への適用を検討する。その上で、日本における地方分権・規制緩和の流れを確認し、アメリカの成功・失敗から学ぶことを示し、今後のまちづくりの考え方に対して提言を行うことを目的としている。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 負担者受益のまちづくり2005

    • 著者名/発表者名
      保井 美樹
    • 雑誌名

      地域開発 7月号(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] "分権型広域計画"-米国アリゾナ州のスマート・グロースの試み2004

    • 著者名/発表者名
      保井 美樹
    • 雑誌名

      アーバン・アドバンス 33号

      ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] アメリカにおける自治のまちづくり2005

    • 著者名/発表者名
      保井 美樹
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      学芸出版社(予定)(仮題)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 保井美樹: "BID:米国と日本"都市計画. 236. 4 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 保井美樹: "米国における「負担者受益」型まちづくり手怯の研究-財源調達・意思決定上の効果と限界"東京大学博士論文. 219 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 保井 美樹: "都市再生のデザイン:安心・安全の都市空間 受益者負担のまちづくり"有斐閣. 33 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi