• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単分散チタニアナノ粒子のサイズ・形態制御と光触媒活性

研究課題

研究課題/領域番号 15760494
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関千葉大学 (2004-2005)
東北大学 (2003)

研究代表者

小島 隆  千葉大学, 工学部, 助手 (70333896)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードチタニア / 単分散 / アナターゼ / ナノ粒子 / 光触媒 / サイズ制御 / 形態制御 / 結晶面
研究概要

本年度においては、昨年度までに合成を可能としている精密にサイズ・形態が制御されたアナターゼ型の結晶構造を有する針状チタニアナノ粒子を用い、その光触媒活性と形態・吸着特性の関連に関する研究を行った。また、さらなる応用展開を目的として、調製した粒子を用いた多孔体および多孔性薄膜の作製を行った。昨年度までに、チタンの水酸化物ゲルを原料としたチタニア粒子の水熱合成時に、吸着剤および種結晶粒子を投入することにより、針状または立方体状への粒子の形態制御、粒径の制御を可能としている。また、特に(100)面を選択的に広げた針状粒子が環境浄化材料として大変有用であることを見出している。本年度においては、形状および連続的に粒径を制御したチタニア粒子をそれぞれ合成し、その比表面積、メチレンブルーの吸着特性および光分解能の結晶面依存性を詳細に検討した。結果として、ナノ粒子においても他の系と同様に光触媒活性自体の結晶面依存性は小さく、粒子の比表面積や、メチレンブルーの吸着特性により大きく依存することが見出された。また、調製した針状粒子を純水中に分散、粒子分散液のPHを変化させて吸引ろ過を行うことにより、針状チタニア粒子を骨材とした多孔体の作製も試みた。等電点から離れ、かつイオン強度が比較的低いpH9近辺の、粒子間に反発が生じやすい条件に調整した粒子分散液を用いた場合に、孔径分布が狭く、かつ割れや歪みの生じにくい多孔体を作製できた。基板上に同様の粒子分散液を滴下し、自然乾燥させることによって、多孔体膜の調製も可能であった。得られた多孔体の孔径は、用いる針状粒子の粒径を変化させることによって、数十〜数百nmの間で調整が可能であり、熱処理によって孔径を変えることなく強度を向上させることも出来た。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 産業財産権 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [産業財産権] 酸化チタン分散液及びその製造方法2005

    • 発明者名
      上川 直文, 小島 隆, 他2名
    • 権利者名
      国立大学法人千葉大学
    • 産業財産権番号
      2005-078241
    • 出願年月日
      2005-03-17
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 村松淳司, 小島隆: "ナノメタルの最新技術と応用開発(第三章 高純度材料の構造と物性、3.ゲルーゾル法ナノ粒子合成)"シーエムシー出版. 300 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi