• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周期構造の変化を利用した高比強度・高延性マグネシウム合金の創製とその加工性

研究課題

研究課題/領域番号 15760517
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関千葉大学

研究代表者

糸井 貴臣  千葉大学, 工学部, 助手 (50333670)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードMg合金 / 機械的特性 / 透過型電子顕微鏡 / 長周期構造 / 希土類元素
研究概要

Mg-Zn-RE(希土類元素)合金に生成する長周期構造を強化因子としたマグネシウム合金の開発を行い、組織と機械的特性を評価した。その結果、非平衡物質であると考えられていた長周期構造は、Mg-Zn-RE(RE=Y,Dy,Gd,Ho,Er)に平衡相として生成する安定相であり、6周期ごとにZnとRE元素が規則配列した18R-typeの構造である事が明らかとなった。また、この長周期構造は高温と低温域において周期が異なり、高温域では18R-type、低温域では14H-typeへと相変態した。これらの長周期構造はMgが80at%以上の組成を有し、Mg_<97>Zn_1Y_2(at%)合金において面積率で25%程度生成し、硬さは85HV程度である事から、比強度を重視するマグネシウム合金の高強度化に寄与する相である。18R-typeの長周期構造はMg_<85>Zn_6Y_9(at%)合金において、ほぼ単相として存在するMg_<12>ZnY相(τ_1相)であると言える。鋳造法により作製したMg_<97>Zn_1Y_2(at%)合金について830Kでの圧延加工により、動的再結晶によるMg粒の微細化が可能であり、さらに熱処理を施す事でMg粒内への長周期相の分散が可能である事が示唆された。830K圧延材について引張試験を行った結果、0.2%耐力(σ0.2)は102MPa、引張強度(σB)は200MPaであり、伸び(δ)は9%であった。試験温度の上昇とともに強度は低下し、473Kにてσ0.2は73MPa、σBは139MPaであり、δは25%を示した。さらに、長周期相を生成しない希土類元素のCeと長周期相を生成するYをともに加えたMg-Zn-Ce-Y合金では、溶体化処理によりMg-Zn-Y相の固溶が確認され、473Kでの時効により析出硬化現象が観察され、Mg-Zn-Ce相の分散強化と共にMg粒内が析出強化された合金の開発にも成功した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] LONG PERIOD STACKING STRUCTURES OBSERVRD IN Mg_<97>Zn_1Y_2 ALLOY2004

    • 著者名/発表者名
      T.Itoi, T.Seimiya, Y.Kawamura, M.Hirohashi
    • 雑誌名

      Scripta Materialia 51

      ページ: 107-107

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi