• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属コアを持つPZT圧電ファイバの作成、及びスマートボードへの利用

研究課題

研究課題/領域番号 15760532
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

佐藤 宏司  独立行政法人産業技術総合研究所, 先進製造プロセス研究部門, 研究員 (70344166)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード圧電ファイバ / スマートボード / センサ / アクチュエータ / PZT
研究概要

近年、センサとアクチュエータ、構造体を一つにしたスマートストラクチャーの研究開発は構造材料の最終形態として産業界からも注目を浴びている。中でも圧電材料をファイバ状にして複合材料に埋め込む研究は米国MITを中心として国内外で行われおり、その後ヘリコプターのローラーブレードやテニスラケットの振動抑制等に利用されている。しかしこのようなセラミックファイバの問題として、櫛歯電極が必要あり、また埋めこんだ圧電ファイバの表層部分しかアクチュエータに利用できないため効率が悪いなども問題をかかえていた。
本研究ではこの様な問題に対して、押し出し成形法や水熱合成法により金属ワイヤ上にPZTセラミックスをコーティングすることにより、電極を形成すること無く圧電材料の全ての部分をアクチュエータやセンサに利用することができる圧電ファイバを作製した。また作製したPZTファイバをCFRP複合材料に埋め込みセンサ機能、アクチュエータ機能を有するスマートボードを開発した。内部に金属コアを持ち、導電性の高いCFRP複合材料に埋め込むことにより、電極を形成せず、埋め込まれたすべての部分が有効に利用でき、それぞれのファイバを独立して駆動することの出来る新しいスマートボードの作製に成功した。今後、このデバイスは、建築物、自動車、船舶、航空機などの振動による疲労破壊防止、不安定振動防止乗り心地向上、損傷個所診断を行い構造体の信頼性の向上などの分野へ利用が可能である。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 金属細線をコアとする圧電ファイバに関する研究(第2報 押し出し成型法を用いた圧電ファイバの作製)2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏司, 関谷忠, 下條善朗
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集 A70

      ページ: 1009-1014

    • NAID

      110004998792

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Property of Metal Core Pizoelectric Fibers2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏司, 長峰勝
    • 雑誌名

      日本機械学会 年次大会

      ページ: 296-297

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Design of the metal core piezoelectric fiber2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏司, 関谷忠, 下條善朗
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE

      ページ: 248-254

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi