• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコンの陽極酸化時における多孔質構造のナノからマクロへの自発的変化

研究課題

研究課題/領域番号 15760539
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関京都大学

研究代表者

HAMM Didier  京都大学, エネルギー理工学研究所, 助手 (50324702)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード多孔質シリコン / セルフスタンデング / マクロ構造 / 陽極酸化 / 自発的構造形成 / ナノ構造
研究概要

本研究では,p型シリコンウエハを用いることにより,セルフスタンディングの多孔質シリコン層を作成した.このとき,ウエハの抵抗値と電解の電流密度をパラメータとした.これまでの研究から,高抵抗のp型シリコンウエハを陽極酸化すると,ナノ多孔質の柱状構造が生成することを確認している.この場合には,多孔質層中に多孔質化していない領域が柱状に存在し,その部分は機械的強度の向上に寄与し,セルフスタンディング膜の生成に有利であると考えられる.しかしながら,このような予想に反して,高抵抗のp型シリコンウエハを用いると,セルフスタンディングの多孔質層を得ることができなかった.一方,低抵抗のp型シリコンウエハを用いると,ウエハ全体(500μm)を均一に多孔質化することができ,シリコンウエハをフレームとするセルフスタンディングの多孔質層を得ることができた.電流密度がある限度をこえると,気泡による応力で,多孔質シリコン層を破壊してしまう.集電体としてウエハの裏面につける金属は重要である.例えば,銅は陽分極の条件によらず自発的に多孔質層に析出した.陽極酸化された領域の形状測定の結果,多孔質層の表の面は溶解しておらず,凹または凸な面になりうることがわかった。試料の裏面のプロファイルは表の面と同じ方向に湾曲しており,残留応力の存在を示していた.ここで作成したような,比較的厚い多孔質層については,孔に残留している溶液を揮発させるのに数日を要することが重量変化測定,真空中での圧力測定により示唆された.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Immersion Plating of Copper onto Porous Silicon with Different Thickness2004

    • 著者名/発表者名
      Didier Hamm
    • 雑誌名

      Electrochim.Acta 49・27

      ページ: 4949-4955

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Didier Hamm: "Etching of porous silicon in basic solution"Phys.Stat.Sol.(a). 197(1). 175-179 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Didier Hamm: "Transition during Growth of Nanoporous Columns in p-type Silicon : The Origin of Macropores"Electrochemistry. 71(10). 853-859 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Didier Hamm: "Porous Formation under Constant Anodisation Conditions : Homogeneous Regime or Transition?"J.Electrochem.Soc.. 151(2). C32 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi