• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩基性水溶液からのフォトアシスト高速電析CdTe薄膜を用いた太陽電池の高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 15760548
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関京都大学

研究代表者

邑瀬 邦明  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30283633)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードテルル化カドミウム / 硫化カドミウム / 化合物半導体 / 太陽電池 / 電析法 / 化学浴析出法 / 透明導電性基板 / 透過型電子顕微鏡 / 半導体電析 / カドミウム / テルル / 熱処理 / ドーピング / 薄膜
研究概要

研究代表者は太陽電池材料として期待されているCdTe半導体の低コスト成膜技術としてカソード電析法を研究してきた。ここでは、Te(IV)イオン種の溶解度が低い硫酸酸性浴にかわる電析浴としてアンモニアを含有する塩基性浴を開発し、電析時にカソード表面に可視光を照射することで電析速度が向上する光アシスト電析によってCdTe層を成膜している。
これまでの研究から、as-depositedのCdTe薄膜の問題点として、比抵抗が10^8Ωcmと非常に高く、結晶粒径が小さいことがその原因とわかった。そこで本年度は、錯形成能が大きいジエチレントリアミン(dien)を配位子として用い、Cd(II)/Te(IV)濃度比を大きくすることで、結晶性の高いCdTe薄膜を得ることを試みた。その結果、Cd(II)濃度を一定にした場合、浴中のTe(IV)濃度が低くなるほど結晶粒径の大きなCdTe薄膜が得られることがわかった。また、一定のpHの浴では、浴中のCd(II)濃度が高いほど、得られるCdTeの結晶粒が大きくなった。さらに、浴の攪拌速度の影響について調べたところ、攪拌速度が小さいほうがCdTe電析の電流効率が高いことが明らかになった。攪拌速度が小さいとカソード表面の拡散層が増大する。その結果、副反応の原因となる6価のテルル種や溶存酸素のカソード表面への物質輸送が低減され、電流効率が向上したと考えられる。電析電位の依存性についても調べたところ、電位-0.50Vでの電析物が最も高い結晶粒径となった。
また、これと平行して、オートクレープを用いたより高い浴温での電解によりCdTe薄膜や、CdTeに対してドーパントとして作用する塩化物イオンが、フォトアシスト電析挙動および得られる電析物に与える影響に関しても調べた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Electrochemical QCM Studies of CdTe Formation and Dissolution in Ammoniacal Basic Aqueous Electrolytes2005

    • 著者名/発表者名
      K.Murase
    • 雑誌名

      Journal of the Electrochemical Society 152(5)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Galvanic Contact Deposition of CdTe Layers using Ammoniacal Basic Aqueous Solution2005

    • 著者名/発表者名
      K.Arai
    • 雑誌名

      Journal of the Electrochemical Society 152(4)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Electrodeposition of CdTe Semiconductor Layers from Basic Ammoniacal Aqueous Solutions - Thermodynamics, Morphology, and Electrical Properties2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Awakura
    • 雑誌名

      High Temperature Materials and Processes 23(5-6)

      ページ: 383-398

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Analytical Transmission Electron Microscopy Study of CdTe Layer Electrodeposited from Basic Ammoniacal Aqueous Electrolyte2004

    • 著者名/発表者名
      M.Miyake
    • 雑誌名

      Journal of the Electrochemical Society 151(11)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 酸性クエン酸水溶液からのCdTe薄膜電析2004

    • 著者名/発表者名
      邑瀬邦明
    • 雑誌名

      表面技術 55(5)

      ページ: 360-365

    • NAID

      10012931608

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 電位-pH図を使って半導体電析を解釈する〜CdTe電析を例に〜2004

    • 著者名/発表者名
      邑瀬邦明
    • 雑誌名

      表面技術 55(12)

      ページ: 903-906

    • NAID

      10014096715

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyake: "Electrical Properties of CdTe Layers Electrodeposited from Ammoniacal Basic Electrolytes"Journal of the Electrochemical Society. 150(6). C413-C419 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyake: "Effect of Anions on Electrodeposition of CdTe from Ammonia-alkaline Solutions"Surface and Coatings Technology. 169/170. 108-111 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyake: "Comparison of Microstructures of CdTe Layers Electrodeposited from Basic Ammoniacal and Acidic Sulfate Electrolytes"Journal of the Electrochemical Society. 151(3). C168-C175 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miyake: "Hall Effect Measurements on CdTe Layers Electrodeposited from Acidic Aqueous Electrolyte"Journal of Electroanalytical Chemistry. 562. 247-253 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 粟倉泰弘: "湿式法による太陽電池用CdTe薄膜材料の作製"表面技術. 54(12). 984-987 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅正男: "酸性および塩基性水溶液からの電析CdTe半導体薄膜の微細組織"まてりあ. 42(12). 907-907 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi