• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度なタンパク質安定化作用と物理的安定性を兼備した新規糖類アモルファス構造の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15760558
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関岡山大学

研究代表者

今村 維克  岡山大学, 工学部, 助教授 (70294436)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード糖類アモルファス構造 / 複合マトリクス / タンパク質安定化 / 物理的安定性 / ガラス転移 / デキストラン / スクロース / 凍結乾燥
研究概要

目的
高度なタンパク質安定化作用と物理的安定性を併せ持つ新規な糖類アモルファスマトリクスの構築を最終目標として,高度なタンパク質安定化作用を有する少糖と高い物理的安定性を有する多糖を組み合わせた少糖-多糖複合アモルファスの物理特性およびマトリクス内における分子間相互作用について検討した.
実験方法
スクロ-スおよびデキストランを様々な割合(0〜100%)で含む水溶液を調製した.一部の試料溶液には塩を0.1〜100mMになるように添加した.試料溶液を液体窒素で急速凍結して室温で1日凍結乾燥した.その後,さらにP_2O_5を入れた真空デシケータ内(37℃)で3日間絶乾処理することにより,少糖-多糖複合アモルファス試料を得た.少糖-多糖複合アモルファス内の分子間相互作用を解析するため,試料を一定相対湿度(RH 11,23,33%)下で平衡化後,含水率,ガラス転移温度(Tg)を測定した.試料の含水率は重量法およびKarl-Fischer法により測定し,ガラス転移温度は示差走査熱分析により測定した.
結果
スクロースーデキストラン複合アモルファス試料の水分収着特性を解析した結果,複合試料の平衡含水率はスクロースおよびデキストランそれぞれ単体のときの値から算出される理論値よりも低くなることが分かった.これはスクロースとデキストランが共存することでスクロース-デキストラン分子間に相互作用が形成し,それぞれ単体で存在するときよりも水和サイトが減少したことを意味している.一方,スクロース-デキストラン複合アモルファス試料のガラス転移温度に及ぼす塩の影響を調べた結果,リン酸塩の共存によるガラス転移温度の変化は認められなかったが,塩化ナトリウムや塩化アンモニウムはガラス転移温度を低下させることが分かった.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 糖類アモルファスマトリクスにおける糖-タンパク質間相互作用とタンパク質の安定化2005

    • 著者名/発表者名
      今村維克
    • 雑誌名

      低温生物工学会誌

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi