• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学気相堆積法における進化論を用いた反応機構モデル自動解析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15760567
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 反応工学・プロセスシステム
研究機関静岡大学

研究代表者

高橋 崇宏  静岡大学, 工学部, 助手 (50324330)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードChemical Vapor Deposition / CVD / 遺伝的アルゴリズム / 反応機構 / モデリング / ソフトウェアエージェント / 拡散反応方程式 / 薄膜 / ニューラルネットワーク / 自動モデル化 / 進化論
研究概要

反応機構モデル自動解析システムの開発において、特に解析速度を向上させる新規な計算アルゴリズムの開発と計算速度向上に必要な補助ツールの開発を行った。
計算アルゴリズムの開発という観点からは、化学気相堆積法(CVD)反応装置内における原料や中間体の濃度分布を計算するアルゴリズムを遺伝的アルゴリズム(GA)を用いて実現した。反応装置の形状によって装置内濃度分布を決定する固有の基底関数セットが存在することを示すことができた。そして、一般には、数値積分を用いて求める反応拡散方程式の境界値問題を、数個の基底関数による最適な線形結合を探索する問題に置き換えることに成功し、大幅な計算コストの削減と計算精度の向上を実現にした。具体的に本アルゴリズムが利用できる装置形状としては、マクロキャビティと呼ばれる2枚の長方形の基板を、スペーサをはさんで対向させたもの、円管型、円盤状の基板を平行に並べたバッチ型があることが分かった。さらに複雑な形状をした反応装置の場合でも、ルックアップテーブル、数値積分の手法を併用することで本アルゴリズムが使用可能であることが推測された。
補助的なツールの開発という観点からは、人が使うために開発されたプロセスシミュレータと汎用モデリングツールを操作してシミュレータの計算過程をモデル化する自律的なシステムを開発することができた。このシステムによって、プロセスシミュレータの計算を高精度に代行するモデルが自動的に得られるようになり、プロセスシミュレータを部品として用いている反応機構モデル自動解析システムの解析速度を飛躍的に向上することができた。なお、実際のプロセス開発におけるシステムの解析能力の評価を行うためにCVDの成膜装置の作製も並行して行うことができた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] ELABORATION ON THE AUTOMATIC MODELING SYSTEM FOR RACTION MECHANISMS USING A NOVEL CALCULATION METHOD2005

    • 著者名/発表者名
      T.Takahashi, K.Takahashi, Y.Ema
    • 雑誌名

      Proceedings of EUROCVD-15

      ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Automatic Modeling of Calculation Processes of Simulators for Film Depositions Using Software Agent2005

    • 著者名/発表者名
      T.Takahashi, M.Arakawa, K.Funatsu, Y.Ema
    • 雑誌名

      Proceeding of inter-academia 2005 1

      ページ: 143-148

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Automatic Modeling System for Reaction Mechanisms Using a Novel Calculation Method Based on Evolutionary Computing2005

    • 著者名/発表者名
      T.Takahashi, Y.Ema
    • 雑誌名

      Proceeding of inter-academia 2005 1

      ページ: 171-178

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ソフトウェアエージェントによる成膜形状計算の自動モデル化と最適成膜条件の探索2005

    • 著者名/発表者名
      高橋崇宏, 荒川正幹, 船津公人, 江間義則
    • 雑誌名

      第28回情報化学討論会 講演要旨集

      ページ: 93-94

    • NAID

      130004574874

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Automatic modelling of reaction systems using genetic algorithms and its application to chemical vapour deposition processes2005

    • 著者名/発表者名
      T.Takahashi, K.Funatsu, Y.Ema
    • 雑誌名

      Measurement Science & Technology 16

      ページ: 278-284

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ソフトウェアエージェントを用いた成膜プロセスシミュレーション計算過程の自動モデル化に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      高橋崇宏, 荒川正幹, 船津公人, 江間義則
    • 雑誌名

      化学工学会第70年会 研究発表講演要旨集

    • NAID

      130004663799

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 超微細加工を対象とした成膜形状計算の自動モデリングシステムの開発と応用2004

    • 著者名/発表者名
      高橋崇宏, 荒川正幹, 船津公人, 江間義則
    • 雑誌名

      第27回情報化学討論会 講演要旨集

      ページ: 117-118

    • NAID

      130004574829

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi, K.Funatsu, Y.Ema: "Study of the automatic modeling of reaction systems for chemical vapor deposition processes using genetic algorithms"Proceeding of CVD XVI and EUROCVD 14. Vol.1. 272-278 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi, K.Funatsu, Y.Ema: "Automatic Reaction Modeling in Chemical Vapor Depositions Using Multiple Process Simulators"Proceedings of 2003 MRS Fall Meeting. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋崇宏, 稲垣泰晴, 船津公人, 江間義則: "反応モデル自動解析システムにおけるインターフェースエージェントの開発"第64回応用物理学会学術講演会講演予稿集. 2. 805 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋崇宏, 稲垣泰晴, 船津公人, 江間義則: "反応機構自動モデリングシステムにおけるインターフェースエージェントの開発"第26回情報化学討論会講演要旨集. JP32 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi