• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ抽出を用いた金属イオンの分離・濃縮プロセスのシステム・オン・チップ化

研究課題

研究課題/領域番号 15760571
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 反応工学・プロセスシステム
研究機関北九州市立大学

研究代表者

西浜 章平  北九州市立大学, 国際環境工学部, 講師 (00347668)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードマイクロ抽出 / 分離
研究概要

平成16年度では、マイクロ化学チップ上における、希土類金属の溶媒抽出分離についての検討を行った。まず、Y字型の流路(入り口2つ、出口1つ)を機械加工にて作成した。抽出工程においては、100μm×100μmの流路を用いることで、従来必要であった機械的な撹拌操作なしで平衡状態を達成することができた。そこで、この溶媒抽出セルを用いてPr/Smの相互分離を行ったところ、流速が遅くなるのに伴い、有機相中に一端抽出されたPrがSmの抽出に伴ってイオン交換反応により、水相へ逆抽出されながら平衡に到達することが示された。従って高い分離効率を得るためにはより平衡に近くなる条件での操作が必要であることが明らかになった。しかしながら、抽出操作のみでは、完全に二金属の分離が達成できず、スクラビング(洗浄)工程が必要であることが示された。マイクロチップ上において、抽出-スクラビング-逆抽出をオンライン化するためには、二相分離操作をチップ上で行う必要がある。本研究では、流路の断面を工夫することで、二相分離および抽出-スクラビング-逆抽出のオンライン化が達成できた。この場合、流路断面の形状が複雑となったために、平衡に達するためには、流速を非常に遅くする必要があるが、スクラビングの際の条件等を精査することで、光度分離を達成することができた。以上により、マイクロチップ上において、撹拌操作・相分離操作を必要とすることなく、抽出分離プロセスを構築することが可能となった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Micro Solvent Extraction System for the Separation of Rare Earth Metals

    • 著者名/発表者名
      西浜章平, 吉塚和治
    • 雑誌名

      Proc. of International Solvent Extraction Conference 2005 印刷中

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi