• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多雨林における純一次生産量の長期変動と地理変異に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15770013
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関鹿児島大学

研究代表者

相場 慎一郎  鹿児島大学, 理学部, 助手 (60322319)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード純一次生産量 / リター / 多雨林 / 地上部現存量 / 熱帯雨林 / 照葉樹林 / 野外長期研究 / 純一次生産 / 屋久島 / キナバル山
研究概要

本研究は、東アジアの多雨林の純一次生産量の長期変動を明らかにすることを第一の目的としている。植物は光合成によって二酸化炭素を固定して有機物を生産している。この総生産量から呼吸による損失量を差し引いた量が純一次生産量であり、地上部については、森林の現存量(幹と大枝)の増加分+葉や小枝の生産量として定義される。森林の現存量の増加分は樹木サイズの継続測定によって既存の経験式を用いて推定できる。葉や小枝の生産量を直接測定するのは困難であるが、原生的森林では生産量と死亡量がつり合うと仮定できるので、リター(落葉・落枝)量の測定によって推定できる。温帯と熱帯の調査地を比較することで、地理変異についても明らかにすることが第二の目的である。これまで、リター量については、キナバル山では共同研究により8年間におよぶデータが蓄積され、屋久島では申請者自身により6年間のデータが揃っている。リター量は年変動が大きく、平均値の推定と長期変動パターンの検出には長期間の調査が必要とされる。そこで、本年度も、屋久島で引き続きリタートラップによるリター量のモニタリングをおこなった。リタートラップにたまった落葉・落枝は申請者がおおよそ月1回のペースで回収し、葉・繁殖器官・枝・その他に分別して乾重を測定した。6年間調査した4か所の調査地の間には、同調した年変動が見られ、最大の年は最小の年の1.4-1.5倍の速度を示した。リターの内訳を見ると、繁殖器官の同調性が顕著であった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Dynamics, productivity and species richness of tropical rainforests along elevational and edaphic gradients on Mount Kinabalu, Borneo2005

    • 著者名/発表者名
      Aiba, S., Takyu, M., Kitayama, K.
    • 雑誌名

      Ecological Research 20

      ページ: 279-286

    • NAID

      10015715224

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pattern of changes in species diversity, structure and dynamics of forest ecosystems along latitudinal gradients in East Asia2005

    • 著者名/発表者名
      Takyu, M., Kubota, Y., Aiba, S., Seino, T., Nishimura, T.
    • 雑誌名

      Ecological Research 20

      ページ: 287-296

    • NAID

      10015715256

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Habitat associations with topography and canopy structure of tree species in a tropical montane forest on Mount Kinabalu, Borneo.2004

    • 著者名/発表者名
      Aiba, S., Kitayama, K., Takyu, M.
    • 雑誌名

      Plant Ecology 174

      ページ: 147-161

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Soil phosphorus fractionation and phosphorus-use efficiency of a Bornean tropical montane rain forest during soil aging with podozolization.2004

    • 著者名/発表者名
      Kitayama, K., Aiba, S., Takyu, M., Majalap, N., Wagai, R.
    • 雑誌名

      Ecosystems 7

      ページ: 259-274

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] On the relationships between leaf-litter lignin and net primary productivity in tropical rain forests.2004

    • 著者名/発表者名
      Kitayama, K., Suzuki, S, Hori, M., Takyu, M., Aiba, S., ほか2名
    • 雑誌名

      Oecologia 140

      ページ: 335-339

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Aiba, S., Kitayama, K., Takyu, M.: "Habitat associations with topography and canopy structure of tree species in a tropical montane forest on Mount Kinabalu, Borneo."Plant Ecology. 印刷中. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitayama, K., Aiba, S., Takyu, M., Majalap, N., Wagai, R.: "Soil phosphorus fractionation and phosphorus-use efficiency of a Bornean tropical montane rain forest during soil ageing with podozolization."Ecosystems. 印刷中. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takyu, M., Aiba, S., Kitayama, K.: "Changes in biomass, productivity and decomposition along topographical gradients under different geological conditions in tropical lower montane forests on Mount Kinabalu, Borneo."Oecologia. 134. 397-404 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi