• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シロイヌナズナの根における遠赤色光応答の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15770038
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物生理・分子
研究機関奈良女子大学 (2005)
独立行政法人理化学研究所 (2003-2004)

研究代表者

奈良 久美  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (30322663)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード遠赤色光応答遺伝子 / シロイヌナズナ / フィトクロム / アクアポリン / 感染特異的タンパク質1 / microRNA / 根毛形成 / マイクロアレイ / 植物分子生物学
研究概要

昨年度までの研究により、シロイヌナズナの根の遠赤色光応答遺伝子群が特定された(Sato-Nara et al.2004)。これらの中には、6つのアクアポリン(TIP1;1,TIP1;2,TIP2;1,TIP2;2,PIP1;2,PIP2;3)や感染特異的タンパク質1(pathogenesis-related protein 1;PR1)に類似するタンパク質(FPL)の遺伝子が含まれていた。このうち、TIP2;2及びFPLに着目し、遠赤色光への応答の仕組みを詳細に調べたところ、根の遺伝子発現は、シュートからの輸送されてきたシグナルと根が独自に遠赤色光を受容してできたシグナルの両方によって調節されていることがわかった。また、hy2突然変異体を用いた研究から、根の細胞の遠赤色光受容に、正常なフィトクロムを介したシグナリング以外の因子が関与することが示唆された。これらの根の遺伝子発現調節に関する新知見は、植物体内へ入った遠赤色光の役割を考える上で、非常に興味深く重要であり、根の光応答研究の新分野を切り開くであろう。以上の研究成果は現在投稿準備中である。
また、シロイヌナズナのアクチーベーションタグラインを用いて、光に応答して根毛を形成しやすい突然変異体(PB7-11)を単離し、解析を行った。PB7-11は、野生型(Col)に比べて、白色光または遠赤色光連続照射下で育てた実生の根毛密度が高かった。ゲノム中のT-DNA挿入部位を調べたところ、このPB7-11の変異形質は、新規のmicroRNA遺伝子を過剰発現したために、引き起こされているらしいことがわかった。突然変異体PB7-11を用いた研究は、光による根毛形成誘導の分子メカニズムだけではなく、新規のmicroRNAの発見及び機能の解明につながると期待される。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 2001

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of genes regulated by dark adaptation and far-red light illumination in roots of Arabidopsis thaliana2004

    • 著者名/発表者名
      K.SATO-NARA et al.
    • 雑誌名

      Plant, Cell and Environment 27

      ページ: 1387-1394

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 暗所観察装置2001

    • 発明者名
      奈良 久美, 鈴木 均
    • 権利者名
      理化学研究所
    • 出願年月日
      2001-06-14
    • 取得年月日
      2004-04-30
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi