研究概要 |
本年度は北海道大学,中国・広州大学においてアカネズミ類の標本調査を行った.標本調査は主に頭骨について行い,各部のノギスによる計測,歯の観察による齢の推定,非計量的形質の観察,標本写真の撮影を各個体について行った.また,西日本の福井,高知,島根,香川の各県,京都府でアカネズミの標本採集を行った.外部計測データや後足の肉球数などの変異を調査した.採集によって得られた標本については遺伝子を抽出し,地理的変異の解析のためにD-ループ領域の塩基配列の決定を行い,その変異について引き続き,解析を行っている.これまでに調査した標本について,頭骨の計量形質の多変量解析,切歯孔の位置,臼歯紋などについてアカネズミの個体変異を調査した.日本に分布するアカネズミ野生個体群はセスジネズミとハントウアカネズミを起源に持つ,交雑起源である可能性がある,そこで,セスジネズミ,ハントウアカネズミの変異についても重点的に解析した.意外なことに,セスジネズミはその種内でも顕著な地理的分化を見せ,とりわけ朝鮮半島,済州島それぞれの異質性が際だっていた.一方,ハントウアカネズミについても北海道,朝鮮半島の異質性が顕著であった.アカネズミ類全体から見るとアカネズミ,セスジネズミ,ハントウアカネズミは際だって高い変異をもつ種であることが明らかになり,複雑な進化の歴史が関わっていることが推測された.アカネズミの進化史をより詳しく知るために,朝鮮半島におけるセスジネズミ,ハントウアカネズミの詳細な調査が必要であることが明らかとなった.本研究で得られた成果は,第19回国際動物学会および2004年度日本哺乳類学会大会でポスター発表した.また,ミトコンドリアのサイトクロームb遺伝子の変異についての成果を日本遺伝学会の学術雑誌に公表した.
|