• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨大膜蛋白質・脂質二重膜複合体の高精度分子動力学計算システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15770096
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関東京大学

研究代表者

杉田 有治  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 講師 (80311190)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード分子動力学法 / 膜タンパク / 膜タンパク質
研究概要

我々は,生体膜によって隔てられた細胞内外にわたる物質輸送を理解するために,膜輸送タンパク質の立体構造に基づいた分子シミュレーションを行った.本研究では、特に、生体のカルシウム濃度の維持に重要な役割を担っている筋小胞体カルシウムポンプに関する計算を行った.カルシウムポンプは,分子量約11万(アミノ酸残基数994)の巨大なタンパク質であり,10本の膜貫通ヘリックスと3つの大きな水溶性ドメインを持っている.このため,この膜タンパク質が生体膜を構成する脂質二重膜中でどのような形で安定化しているのかを理解することは,その機能を理解する上で本質的に重要な課題であった.
我々は,カルシウム結合型,非結合型の2つの立体構造を用いた原子数25万以上の巨大なシステムの分子動力学計算を10nsec実行した.それぞれの状態において,脂質二重膜に対するカルシウムポンプの配向を変えた複数の初期構造モデルを試した.計算で得られたトラジェクトリを用いて,膜貫通ヘリックスの安定性を調べることにより,カルシウムポンプの脂質二重膜に関する最も安定な配向を明らかにした.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] ER/SR Calcium Pump : Structure2004

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima, C. et al.
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Biological Chemistry 2

      ページ: 61-65

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Toyoshima C.et al.: "Minireview : Structural basis of ion pumping by Ca2+-ATPase of sarcoplasmic reticulum"FEBS Letters. 555. 106-110 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Asahi M.et al.: "Sarcolipin regulates sarco(endo)plasmic reticulum Ca2+-ATPase (SERCA) by binding to transmembrane helices alone or in association with phospholamban"P NATLACAD SCI USA. 100. 5040-5045 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Toyoshima C.et al.: "Modeling of the inhibitory interaction of phospholamban with the Ca2+-ATPase"P NATLACAD SCI USA. 100. 467-472 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Toyoshima C.et al.: "Crystal structures of Ca2+-ATPase in various physiological states"ANN NY ACAD SCI. 986. 1-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi