• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子発現調節としてのmRNA分解:G蛋白質Ski7と脱キャップ酵素による制御

研究課題

研究課題/領域番号 15770106
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関東京大学

研究代表者

荒木 保弘  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (60345254)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードmRNA分解 / G蛋白質 / NMD / NMD経路 / Ski7 / Upf因子群 / Ski複合体 / エキソソーム
研究概要

真核生物には、転写・複製中のエラーや不適切なスプライシングにより生じた未成熟な翻訳終結(ナンセンス変異)を含むmRNAを選択的かつ積極的に分解する監視機構として、NMD(nonesense-mediated mRNA decay)経路が存在する。この機構により、ナンセンス変異をもつmRNAは急速に分解されて、C末端側が欠失した蛋白質が生成されることはない。近年、出芽酵母において、NMD経路にトランスに機能する因子(UPF因子群)が同定され、その理解が進んだが、ナンセンス変異の存在が急速なmRNA分解をどのように引き起こすのかといった分子機構については不明であった。
申請者は先に、新規G蛋白質であるSki7の機能及びその分子機構を解析した結果、Ski7は細胞質におけるmRNA分解の基本的因子であることを見出した(EMBO J.20:4684-4693)。このG蛋白質を中心に、mRNA分解とNMD経路の関連について、酵母を用いた解析から検討を進めた結果、Ski7破壊株においてナンセンス変異を含むmRNAの蓄積が観察され、これまではNMD経路に介在しないとされていた3'→5'末端からの分解経路の寄与を明らかにした。また、この経路には、mRNA分解酵素の本体であるエキソソームとその補助因子のSki複合体、そして両複合体の共役因子であるSki7が必要であること、ナンセンス変異を含むmRNAの3'末端からの分解がUpf因子群に依存して促進していること、Ski7蛋白質とUpf因子群が相互作用し、その相互作用部位の過剰発現によりNMD経路が抑制されることを示し、Ski7とUpf因子群間の相互作用がNMD特異的な分解促進に必要であることを明らかにした(EMBO J.22:3951-395)。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] A nobel small GTPase subfamily Gie capable of associating with tubulin is required for chromosome segregation.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Okai, Y.Araki, M.Tada, T.Tateno, K., T.Katada
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] RIN3: a novel Rab5 GEF interacting with amphiphysin II involved in early endocytic pathway.2003

    • 著者名/発表者名
      H.Kajiho, K.Saito, K.Tsujita, K.Kontani, Y.Araki, H.Kurosu, T.Katada
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science 116

      ページ: 4159-4168

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Interaction between Ski7p and Upflp is required for none-sense-mediated 3' -to-5' mRNA decay in yeast.2003

    • 著者名/発表者名
      S.Takahashi, Y.Araki, T.Sakuno, T.Katada
    • 雑誌名

      The EMBO Journal 22

      ページ: 3951-3959

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi S, Araki Y, Sakuno T, Katada T: "Interaction between Ski7p and Upf1p is required for nonsense-mediated 3'-to-5' mRNA decay in yeast."EMBO J.. 22. 3951-3959 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kajiho H, Saito K, Tsujita K, Kontani K, Araki Y, Kurosu H, Katada T.: "RIN3 : a novel Rab5 GEF interacting with amphiphysin II involved in the early endocytic pathway."J.Cell Sci.. 116. 4159-4168 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 梶保博昭, 齋藤康太, 荒木保弘, 堅田利明: "極性細胞での小胞輸送:Rabファミリーによる制御機構"蛋白質核酸酵素. 48. 133-139 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi