• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生細胞観察に基づいた哺乳動物オートファジーの膜動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15770133
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関(財)東京都医学研究機構 (2004)
岡崎国立共同研究機構 (2003)

研究代表者

水島 昇  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 副参事研究員 (10353434)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードオートファジー / Atg / オートファゴソーム / マウス / 脂肪滴 / 新生児 / Atgホモログ / PI3キナーゼ
研究概要

1.哺乳類Atgホモログの単離と解析
これまでオートファゴソーム膜に局在することを見いだしていたLC3(酵母Atg8ホモログ)の相同分子GATE-16とGABARAPについてその局在を検討したところ、いずれもがLC3同様にオートファゴソーム膜に局在することを見いだした。これらはC末端のホスファチジルエタノールアミン修飾に依存していることも見いだした。
また新規の哺乳類Atgホモログとして単離した、ヒトAtg18ホモログについて解析を進めたところ、Atg18-3はオートファジー隔離膜に結合すること、Atg18-4はヒトAtg2と結合することを見いだした。さらにAtg2は脂肪滴に局在するという非常にユニークなパターンを示すことを見いだした。この脂肪滴への局在にはC末端側の150アミノ酸が重要であることを示した。今後Atg2とAtg18ホモログを中心として初期オートファゴソーム形成に焦点をあてて解析を進める。
2.マウス個体内でのオートファジーの可視化
GFP-LC3マウスを用いた解析から、絶食時にオートファジーが誘導されることを見いだしている。次いで、胎生期から新生時期の解析を行ったところ、胎生期のオートファジーは非常に低いことが判明した。しかし、出生直後に全身の組織で非常に活発なオートファジーが誘導されることを確認した。これは自然分娩ではすでに出生時に、帝王切開でも1時間以内という素早い誘導で、生後3-6時間にはピークとなる。その後漸減し、出生翌日には非常に低いベースラインにもどる。特に盛んな臓器は、心、横隔膜、肺胞上皮、真皮であり、これはアダルトマウスの飢餓とはやや傾向が異なる。このことから、新生時期には非常にユニークな飢餓にさらされていることが推測された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] The dynamics of autophagy visualised in live cells : from autophagosome formation to fusion with endo/lysosomes2005

    • 著者名/発表者名
      Bampton, E.T.W., Goemans, G., Niranjan, D., Mizushima, N., Tolkovsky, A.M.
    • 雑誌名

      Autophagy (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Role of autophagy during the early neonatal starvation period2004

    • 著者名/発表者名
      Kuma, A., Hatano, M., Matsui, M., Yamamoto, A., Nakaya, H., Yoshimori, T., Ohsumi, Y., Tokuhisa, T., Mizushima, N
    • 雑誌名

      Nature 432

      ページ: 1032-1036

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Alfy, a novel FYVE domain-containing protein associated with protein granules and autophagic membranes2004

    • 著者名/発表者名
      Birkeland, H., Simonsen, A., Gillooly, D.J., Mizushima, N., Kuma, A., Yoshimori, T., Slagsvold, T., Brech, A., Stenmark, H
    • 雑誌名

      J Cell Sci. 117

      ページ: 4239-4251

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] LC3, GABARAP and GATE16 localize to autophagosomal membrane depending on form-II formation.2004

    • 著者名/発表者名
      Kabeya Y, Mizuhima N, Yamamoto A, Oshitani-Okamoto S, Ohsumi Y, Yoshimoroi T.
    • 雑誌名

      J Cell Sci. 117

      ページ: 2805-2812

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Methods for monitoring autophagy2004

    • 著者名/発表者名
      Mizushima, N.
    • 雑誌名

      Int.J.Biochem.Cell Biol 36

      ページ: 2491-2502

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 自食の瞬間:オートファゴソーム形成の可視化2004

    • 著者名/発表者名
      水島昇
    • 雑誌名

      実験医学 22

      ページ: 1010-1011

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Mizushima N, Yamamoto A, Matsui M, Yoshimori T, Ohsumi Y.: "In vivo analysis of autophagy in response to nutrient starvation using transgenic mice expressing a fluorescent autophagosome marker"Molecular Biology of the Cell. 15. 1101-1111 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kabeya Y, Mizushima N, Yamamoto A, Oshitani-Okamoto S, Ohsumi Y, Yoshimori T.: "LC3,GABARAP and GATE16 localize to autophagosomal membrane depending on form-II formation."Jouranl of Cell Science. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Qu X, Yu J, Bhagat G, Furuya N, Hibshoosh H, Troxel A, Rosen J, Eskelinen EL, Mizushima N, Ohsumi Y, Cattoretti G, Levine B: "Promotion of tumorigenesis by heterozygous disruption of the beclin 1 autophagy gene"Journal of Clinical Investigation. 112. 1809-1820 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Mizushima N: "Methods for monitoring autophagy"International Journal of Biochemistry and Cell Biology. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久万亜紀子, 水島昇: "生細胞におけるオートファゴソーム形成の可視化"生体と科学. 54. 501-506 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水島 昇: "動物細胞および個体におけるオートファジー"実験医学. 22. 261-267 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi