• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンドサイトーシスによる膜受容体からのシグナル伝達の調節

研究課題

研究課題/領域番号 15770135
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関(財)大阪バイオサイエンス研究所

研究代表者

三浦 浩一  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子生物学部門, 研究員 (20360349)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード小胞輸送 / Arf / カドヘリン
研究概要

Arf6は形質膜を中心とした小胞輸送を制御する低分子量Gタンパク質であり、接着分子であるE-カドヘリンや様々な膜受容体の局在を制御する事により、細胞の運動性や浸潤性を調節すると考えられている。昨年度までに上皮細胞で主に発現する接着分子であるE-カドヘリンだけでなく神経系の細胞で主に発現するN-カドヘリンの細胞内局在性もArf6により制御される事、N-カドヘリンの強制発現によりE-カドヘリンの細胞内への取り込みが促進される事、さらにはこのE-カドヘリンの細胞内への取り込みがArf6の不活性型変異体であるArf6T27Nにより阻害される事等を明らかにした。本年度はN-カドヘリンを発現するアデノウイルスベクターを作製し、一過性に全ての-MDCK細胞にN-カドヘリンを発現させた際のE-カドヘリンの動態を検討した。その結果N-カドヘリンの発現により、ほぼ全てのE-カドヘリンは細胞間接着部位から消失し、細胞内のエンドソーム様の小胞に局在した。しかしながらE-カドヘリンの総蛋白量はウイルス感染前後で大きな差は無く、エンドサイトーシスされたE-カドヘリンは分解経路に輸送されるのでは無く、主にリサイクリング経路に輸送されるものと考えられた。これは、E-カドヘリン小胞がリソソームのマーカーとほとんど共局在しない、という以前得られた結果と一致した。以上の知見を基にGFPなどを利用して生細胞中のE一およびN-カドヘリンの細胞内局在性を検討する事が今後の課題である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi