• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類成体脳内の細胞移動制御におけるSlit蛋白質の機能と作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 15770143
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

澤本 和延  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90282350)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードマウス / 脳 / 細胞移動 / 脳室下層 / 脳脊髄液 / Slit / 嗅球 / ニューロン / 神経幹細胞 / 脈絡叢
研究概要

側脳室側壁の脳室下層は、成体脳における最大のニューロン新生領域である。この脳室下層において生まれるニューロブラストは、同種の細胞が違いに相互作用しながら"chain"と呼ばれる細長い細胞塊を形成し、5ミリにも及ぶ長距離を高速度で移動して嗅球へ達し、嗅覚に関与する神経回路を形成する。我々は、これまでに脳室下層における細胞移動の方向が脳室内を流れる脳脊髄液の方向と一致すること、さらには上衣細胞の繊毛の発達に異常を起こすミュータントマウスにおいては脳脊髄液の流れが異常になるとともに、細胞の移動方向にも異常があることを明らかにした。さらに、Slit2-アルカリ性フォスファターゼ融合蛋白質を脳室内に注入して脳室下層におけるその分布を解析し、正常脳においては脳室下層内に後ろ側から前側へ向かって濃度が低下するグラジエントを形成すること、そして繊毛異常のあるミュータントではこの勾配が正常に形成されないことを見いだした。今年度はSlit1/2二重変異マウスを用いて、これら遺伝子の機能についても明らかにする予定であったが、本マウス供与元のアメリカ合衆国Genentech社の動物飼育施設においてウイルスの感染事故があり、慶雁義塾大学におけるマウスの受入に大幅な遅れをきたしたため、実験は行わなかった。本研究の結果により、これまで不明であった成体マウスの脳における長距離の細胞移動のメカニズムの一端が明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] A method for gene transfer, single isolation and in vitro assay for neural stem cells2005

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi et al.
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration 25

      ページ: 50-54

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Transmembrane protein tincar is involved in the development of the compound eye in Drosophila melanogaster2005

    • 雑誌名

      Dev.Genes Evolution 215

      ページ: 90-96

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Activation of cytokine signaling through leukemia inhibitory factor receptor (LIFR)/gp130 attenuates ischemic brain injury in rats2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki et al.
    • 雑誌名

      J.Cerebral Blood Flow Metab (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of the isoforms of MOVO zinc finger protein, a mouse homologue of Drosophila OVO, as transcription factors2004

    • 著者名/発表者名
      Unezaki et al.
    • 雑誌名

      Gene 336

      ページ: 47-58

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Isolation and transplantation of dopaminergic neurons generated from mouse embryonic stem cells2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshizaki et al.
    • 雑誌名

      Neurosci.Lett 363

      ページ: 33-37

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Mapping spatio-temporal activation of Notch signaling during neurogenesis and gliogenesis in the developing mouse brain2004

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga et al.
    • 雑誌名

      J.Neurochem. 90

      ページ: 142-154

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 予防医学辞典2005

    • 著者名/発表者名
      澤本和延, 岡野栄之
    • 出版者
      朝倉書店(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsumori Yamashima: "Vascular adventitia generates neuronal progenitors in monkey hippocampus after ischemia"Hippocampus. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Akinori Tokunaga: "Mapping spatio-temporal activation of Notch signaling during neurogenesis and gliogenesis in the developing mouse brain"Journal of Neurochemistry. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安達一英: "神経幹細胞の治療への応用"実験医学. 21. 2440-2445 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山下徹: "精神科領域の用語解説「神経幹細胞」"分子精神医学. 3. 342-344 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 澤本和延: "予防医学辞典"朝倉書店(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi