• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ科植物の葉の多様な形態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15780002
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 豊  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (40345872)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードイネ / 1g1 / OsLG1 / 葉 / 葉舌 / 葉耳 / エピジェネティックアレル / 変異体 / lg1
研究概要

本研究は植物が多様な形態をどのような仕組みで実現するのかを明らかにすることを目的とする進化生物学的な側面を持った研究である。イネ科植物の葉は大まかな構造がよく似ている。一方で、葉身・葉鞘・葉耳・葉舌といった葉の部分的な形態は多様である。そこで本研究では、栽培イネ及び野生イネを材料に葉耳・葉舌の形態の違いを支配する遺伝子の同定を第一の目的とする。次に、これらの遺伝子の構造や制御領域などをイネ及びイネ科植物の間で比較し、形態の多様性をもたらした遺伝子の進化の様式を明らかにすることが第二の目的である。
これまでにトウモロコシの葉舌発生を制御する転写因子LIgULELESS1遺伝子をイネから単離した(OsLG1)。また、イネとトウモロコシのシンテニーからOsLG1遺伝子の変異と思われるイネの無葉舌変異体(1g1)においてOsLG1遺伝子の変異を検索した。その結果、T-65系統から作出された1g1変異体ではOsLG1遺伝子の構造領域に塩基置換は見あたらなかった。さらに、プロモーター領域など発現制御に関わると思われる領域の構造を詳細に解析すると共にDNAの変化を伴わない遺伝的変異、すなわちエピジェネティックアレルである可能性も含めて解析するために、OsLG1プロモーターによりGUSレポーター遺伝子を発現する形質転換イネも作成しOsLG1遺伝子の発現様式も解析中である。
また、OsLG1以外にも葉舌形成に関わる因子を同定するために葉舌の形態に異常を持つ変異体を複数同定した。これらの一部についてはインド型イネとの交配によりF2種子を得た。本研究により、イネの葉舌形成機構の一部が明らかになっただけでなく、今後の解析につながる重要な材料を得ることができた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mele G., Ori N., Sato Y., Hake S.: "The knotted1-like homeobox gene BREVIPEDICELLUS regulates cell differentiation by modulating metabolic pathways."Genes & Development. 17. 2088-2093 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kamiya N., Nagasaki H., Morikami A., Sato Y., Matsuoka M.: "Isolation and characterization of a rice WUSCHEL-type homeobox gene that is specifically expressed in the central cells of a quiescent center in the root apical meristem."The Plant Journal. 35. 429-441 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi