• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ-ヒエ間高度選択性除草剤開発に向けての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15780010
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 作物学・雑草学
研究機関筑波大学

研究代表者

春原 由香里  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (00302539)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード除草剤 / 選択作用性 / 活性酸素分子種 / 酸化傷害 / 植物ホルモン / 化学発光 / 過酸化水素 / 水稲用除草剤 / キンクロラック / 抗酸化酵素活性酸素 / 過酸化脂質 / 活性酸素 / イネ / タイヌビエ
研究概要

キンクロラックに対して感受性を示すイヌビエでは、処理後にエチレンの前駆物質である1-Aminocyclopropane-1-carboxylic acid(ACC)含量の増加やACC合成酵素活性の増大、またそれに伴うエチレン発生量の増加、シアン化物の蓄積が起こる。これに対し、抵抗性を示すイネでは、これらの増大や蓄積が起こらないことから、キンクロラックの両植物種間での高い選択性は、主にエチレン生合成系の反応の差に起因するシアン化物蓄積量の差により引き起こされていると推定されている。これまで我々は、キンクロラックに対して感受性を示すトウモロコシやタイヌビエでは、光照射下において本剤の作用が増強することから、光で増加する葉部での活性酸素等が作用発現に関与している可能性を示唆し、さらに、本剤によるイネ-タイヌビエ間の高度選択性の発現に両植物種間での抗酸化能の差も関与している可能性があることを報告してきた。しかし、キンクロラックの生育抑制作用は、光照射下で増強されるものの、暗条件下でも、ある程度起こることが観察されていた。そこで本年度は、キンクロラックの作用メカニズムの詳細を解明することを目的として、本剤の暗条件下での症状と生育抑制作用の有無、そして、生育抑制作用が確認された場合、その要因について検討を行った。その結果、本剤の生育抑制作用は光照射下だけでなく、暗条件下でも引き起こされることが実際に示された。また、共焦点レーザー走査顕微鏡によって、本剤処理後の根部観察(活性酸素発生の検討)を行った結果、キンクロラック処理15時間後のトウモロコシ根部からは、強い蛍光が認められた。活性酸素検出の蛍光プローブとしては、dihydroethidium(DHE)を用いて根部染色を行ったが、DHEは、活性酸素種の中でもO_2^<-^.>をより特異的に検出するとされている。このため、本剤は根部処理15時間後には、すでに根部でO_2^<-^.>発生を引き起こしていることが考えられる。このことから、キンクロラックの暗条件下での生育抑制作用には、この根部における活性酸素発生が密接に関与している可能性がある。これまで、キンクロラックは、葉部でのみ活性酸素発生を引き起こすことが示されていたが、本研究により、初めて、根部においても活性酸素発生が引き起こされている可能性が示された。また、活性酸素種は反応性が高く捕らえにくいが、この実験手法は、今後、さまざまな薬剤による根部での活性酸素発生の検討に役立つと思われる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Crude extract of cyanobacteria, Hapalosiphon sp., causes a cessation of root elongation and cell division in several plant species2006

    • 著者名/発表者名
      Sanevas, N., Y.Sunohara, H.Matsumoto
    • 雑誌名

      Weed Biology and Management 6・1

      ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 電子スピン共鳴装置と化学発光測定装置を用いた植物体内活性酸素測定法の検討2005

    • 著者名/発表者名
      春原由香里, 池田雄一, 松本宏
    • 雑誌名

      雑草研究 50・別

      ページ: 208-209

    • NAID

      130003811780

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Oxidative injury induced by the herbicide quinclorac on Echinochloa oryzicola Vasing. and the involvement of antioxidative ability in its highly selective action in grass species2004

    • 著者名/発表者名
      Sunohara, Y., H.Matsumoto
    • 雑誌名

      Plant Science 167

      ページ: 597-606

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] キンクロラックの選択作用性に対する活性酸素の関与2004

    • 著者名/発表者名
      春原 由香里, 松本 宏
    • 雑誌名

      雑草研究 49・別

      ページ: 214-215

    • NAID

      130003811674

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 春原由香里, 松本宏: "Quincloracのイネ-ヒエ間選択作用性に対する抗酸化能の関与"雑草研究. 48・別号. 120-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sunohara, Y., M.Kobayashi, H.Matsumoto: "Light induction of 1-aminocyclopropane-1-carboxylic acid synthase activity in quinclorac-treated maize seedlings"Journal of Pesticide Science. 28・1. 18-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi