研究課題/領域番号 |
15780018
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
園芸学・造園学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
渡辺 均 千葉大学, 環境健康都市園芸フィールド科学教育研究センター, 助教授 (80301092)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | ペチュニア / 育種 / 属間交配 / 胚珠培養 / 新品種育成 / 繁殖様式 / 属間雑種 / Petunia / Calibrachoa / 無菌播種 / カルス化 |
研究概要 |
園芸植物の(花壇苗)として需要の大きなPetuniaは、既存の品種に新たな形質を付与したことで爆発的な需要の増大が見られるようになった。しかし、異ゲノム間の交雑が不可能なためペチュニア品種の新系統の育種には限界が見られる。そこで、実際に異ゲノム間(2n=14と2n=18の原種)で交雑し、「橋渡し種」を検索し、得られた子房もしくは種子は胚珠培養もしくは無菌播種によって育成し、異ゲノム間雑種植物体を作出することを目的として行った。新たな雑種・品種系統作出の可能性を調査することで、Petunia属間の新品種の育成に貢献できる知見を得ることが出来ると考えられる。本研究は平成15年度から平成17年度までの3年計画で行い、今年度は以下の1〜3の研究を行い成果が得られた。 1.橋渡し種の特定 平成16年度に異ゲノム間交雑親和性調査によって得られた情報を元に橋渡し種を特定し、いくつかの組み合わせに絞って交配を行なった。各組み合わせ50交配を行なったところ、その内数種の組み合わせで肥大したさく果を得た。これを用いて、胚珠培養を行った。 2.胚珠培養 前年度と同様にいくつかの組み合わせで、見かけ上は成熟した種子が得られ無菌播種を行なったが発芽に至らなかった。そのため、未成熟のさく果をただちに胚珠培養に用いた。10交配組み合わせから1組み合わせで子葉・本葉が展開し、培養器内で増殖中させた。この個体を順化させることはできなかった。 3.雑種検定 得られた雑種個体をフローサイトメーターで核内DNA含量を調査した。その結果、属間雑種であることが判明した。また、体細胞染色体の調査により、染色体数は2n=32の複2倍体であることが分かった。 戻し交雑を行うことはできなかったため、橋渡し種になりえるかは判断出来なかった。 4.その他 本実験に付随して、ペチュニア野生植物の特性を評価し、繁殖様式や種子の休眠性についても調査を行った。
|