• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス細胞間移行タンパク質発現植物での同属異種ウイルス特異的抵抗性の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 15780033
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物病理学
研究機関岩手大学

研究代表者

磯貝 雅道  岩手大学, 農学部, 助教授 (30312515)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードリンゴクロロティックリーフスポットウイルス / ブドウえそ果ウイルス / 細胞間移行タンパク質 / 植物ウイルス抵抗性植物 / 核酸結合タンパク質 / トリコウイルス属 / 植物ウイルス抵抗性
研究概要

リンゴクロロティックリーフスポットウイルスのウイルス細胞間移行タンパク質(MP)を発現する形質転換植物は、自身のウイルス感染に対して抵抗性を示さないが、同じトリコウイルス属で別種のブドウえそ果ウイルスの感染に対してのみ特異的に強い抵抗性を示す。研究計画は、植物ウイルスの細胞間移行タンパク質を発現する形質転換植物がどの様にして同属で異種ウイルスのみに抵抗性を示すのか解明することを目的とした。
これまでの研究で、リンゴクロロティックリーフスポットウイルス(ACLSV)のMPが、ブドウえそ果ウイルス(GINV)のMPは互いに細胞間移行を阻害し合うことを明らかにした。そして、ACLSV MPのディレーションミュータントを作製して、GINVのMPの細胞間移行を阻害する領域を特定した。そして、GINV MPの細胞間移行を阻害する領域を含むACLSV MPのディレーションミュータントを発現する形質転換植物は、GINVに対して抵抗性を示すことを証明した。また、ACLSV MPとGINV MPが互いに細胞間移行阻害を引き起こすと細胞質内の同じ場所に不定形の凝集物として存在することを明らかにした。このことから、ACLSV MPとGINV MPは、細胞間移行に必須な標的となるタンパク質が同じであるため、両タンパク質がプラズモデスマータへ局在の途中に出会い、直接あるは間接的に結合することで両タンパク質を含む不定形の凝集物が細胞内に形成され、機能阻害を起こすと仮説を立てた。これを証明するため、免疫沈降法によりACLSV MPがGINV MPと結合することを確認した。これら最新のデータに関しては2005年8月アメリカのサンフランシスコで開催された国際ウイルス学会にて発表した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Protein-Protein and Protein-RNA binding properties of the movement protein and VP25 coat protein of Apple latent spherical virus.2006

    • 著者名/発表者名
      M.Isogai, K.Watanabe, Y.Uchadate, N.Yoshikawa
    • 雑誌名

      Virology (Accepted)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A movement protein and three capsid proteins are all necessary for the cell-to-cell movement of apple latent spherical virus.2006

    • 著者名/発表者名
      N.Yoshikawa, K.Okada, K.Asanuma, K.Watanabe, A.Igarashi, C.Li, M.Isogai
    • 雑誌名

      Archives of Virology (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Mapping the RNA-binding domain on the Apple chlorotic leaf spot virus movement protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Isogai.M., Yoshikawa, N.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 86

      ページ: 225-229

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular detection of five cherry viruses from sweet cherry trees in Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Isogai, M., Aoyagi, J., Nakagawa, M.ら
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology 70

      ページ: 288-291

    • NAID

      10014195689

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 3C-like protease encoded by Rice tungro spherical virus is autocatalytically processed.2004

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi, H., Isogai.M., Masuta, C., Uyeda, I.
    • 雑誌名

      Archives of Virology (Published online)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 植物ウイルスの事典2006

    • 著者名/発表者名
      磯貞雅道(分担執筆)
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      朝倉書店(仮称)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Viruses and Virus Diseases of Poaceae : Fijivirus Genus (Eds. : M.M.H.Lapierre and P.Signoret)2004

    • 著者名/発表者名
      Isogai, M.(分担執筆)
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      INRA, Paris
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] C.Li, N.Sasaki, M.Isogai, N.Yoshikawa: "Stable expression of foreign proteins in herbaceous and apple plants using Apple latent spherical virus RNA2 vector."Archives of Virology. In press. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Isogal, J.Aoyagi, M.Nakagawa, Y.Kubodera, K.Satoh, T.Katoh, M.Inamori, K.Yamashita, N.Yoshikawa: "Detection of five cherry viruses from sweet cherry trees in Japan"Journal of General Plant Pathology. accepted. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 磯貝雅道, 吉川伸幸: "細胞間移行タンパク質を使ってウイルスに強い植物を作る(同属別種のウイルスにのみ特異的に抵抗性を引き起こすメカニズムの謎を解く)"化学と生物. 41. 430-433 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 磯貝雅道, 吉川伸幸: "ウイルス細胞間移行タンパク質を発現する形質転換植物のウイルス抵抗性:作物の耐病性強化戦力と植物-病原体相互作用の分子機構研究"日本植物病理学会、植物感染整理談話会論文集(第39号). 10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi