• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

tRNAのアンチコドンゆらぎ塩基への硫黄・セレン挿入機構

研究課題

研究課題/領域番号 15780070
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

三原 久明  京都大学, 化学研究所, 助手 (30324693)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードtRNA / 修飾塩基 / アンチコドン / 硫黄 / システインデスルフラーゼ / ATP / システイン / 5-メチルアミノメチル-2-チオウリジン
研究概要

tRNAの修飾塩基である5-メチルアミノメチル-2-チオウリジン(mnm^5s^2U)は、tRNAのアンチコドンのゆらぎ塩基に特異的に存在し、アミノアシル化およびリボソーム上での翻訳の効率化にとって重要な役割を担っている。本研究ではmnm^5s^2Uとその誘導体である5-メチルアミノメチル-2-セレノウリジン(mnm^5se^2U)の生合成に関与するシステインデスルフラーゼとセレノリン酸シンテターゼ、tRNA硫黄転移酵素(MnmA)の機能解析を目的とした。
(1)2-チオ化活性
未修飾tRNA^<Lys>を、IscS、野生型および変異型MnmA、[^<35>S]-L-システイン、MgATP、ジチオスレイトール(DTT)とともにインキュベーションし、ホスフォイメージャーを用いて^<35>Sで標識されたtRNAを検出した。その結果、D17A、C102A、C199Aを用いた反応では^<35>S標識tRNAは生成されず、Asp17、Cys102、Cys199がMnmAの酵素活性にとって重要な残基であることが明らかとなった。
(2)IscSからMnmAへの硫黄転移反応
^<35>S標識ペルスルフィド型IscSを野生型および変異型MnmAとインキュベーションし、PAGEで分離後、ホスフォイメージャーを用いて^<35>S標識MnmAを検出した。その結果、野生型酵素およびC199Aと比較して、C102Aに転移した硫黄の量は著しく少ないことが明らかとなった。この結果より、Cys102がペルスルフィド型IscSから硫黄を受け取る残基であると考えられた。
(3)AMP生成反応
本酵素反応により生成するATP分解産物を、HPLCを用いて分析した。野生型MnmAをMgATPのみとインキュベーションした場合と比べて、この反応液にtRNA、IscS、L-システインを添加した場合にAMPの生成量が著しく増加した。このことは、本酵素反応において、tRNAがアデニル化される可能性を示唆している。
以上の結果より、以下のような反応機構が考えられた。
ペルスルフィド型IscSの硫黄はMnmAのCys102に転移する。一方で、MnmAはATPを用いてtRNAの34番目のウリジンの2位の酸素をアデニル化により活性化する。Cys102上のペルスルフィドの硫黄、または遊離した硫黄がピリミジン環の2位炭素を求核攻撃してAMPが遊離し、最終的にs^2Uが生成する。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Crystal structures of Δ^1-piperideine-2-carboxylate/Δ^1-pyrroline-2-carboxylate reductase belonging to a new family of NAD(P)H-dependent oxidoreductases2005

    • 著者名/発表者名
      Goto, M.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 280・ 49

      ページ: 40875-40884

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] N-Methyl-L-amino acid dehydrogenase from Pseudomonas putida - A novel member of an unusual NAD(P)-dependent oxidoreductase superfamily2005

    • 著者名/発表者名
      Mihara, H.
    • 雑誌名

      FEBS JOURNAL 272・5

      ページ: 1117-1123

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A new family of NAD(P)H-dependent oxidoreductases distinct from conventional Rossmann-fold proteins2005

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu, H.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 99・6

      ページ: 541-547

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] N-Methyl-L-amino acid dehydrogenase from Pseudomonas putida, a novel member of unusual NAD(P)-dependent oxidoreductase superfamily2005

    • 著者名/発表者名
      Mihara, H
    • 雑誌名

      FEBS J 272・5

      ページ: 1117-1123

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The putative malate/lactate dehydrogenase from Pseudomonas putida is a NADPH-dependent deltal-piperideine-2-carboxylate/deltal-pyrroline-2-carboxylate reductase involved in the catalolism of D-lysine and D-proline2005

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu, H
    • 雑誌名

      J Biol Chem 280・7

      ページ: 5329-5335

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression analysis of mammalian selenocysteine lyase2004

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa, S
    • 雑誌名

      Biomed Res Trace Elements 15・3

      ページ: 278-280

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Enzymatic synthesis of N-methyl-L-phenylalanine by a novel enzyme, N-methyl-L-amino acid dehydrogenase, from Pseudomonas putida2004

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu, H
    • 雑誌名

      Tetrahedron-Asymmetry 15・18

      ページ: 2841-2843

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kwak, MS: "A novel regulatory function of selenocysteine lyase, a unique catalyst to modulate major urinary protein"J.Mol.Catal.B-ENZYM.. 23・2-6. 367-372 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kurihara, T: "Assembly of Iron-Sulfur Clusters Mediated by Cysteine Desulfurases, IscS, CsdB and CSD, from Escherichia coli"Biochem.Biophys.Acta-PROTEINS PROTEOM.. 1647・1-2. 303-309 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi