• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質量分析を用いたトビイカ発光タンパクの動的変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15780085
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・生物有機化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

久世 雅樹  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 助手 (40335013)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードシンプレクチン / デヒドロセレンテラジン / 光親和性標識 / アジド基 / アゾアセチル基 / 質量分析 / 構造活性相関 / ペプチド断片 / トビイカ / ナノ-LC-Q-TOF型質量分析装置 / 光標識 / 定量的解析 / Km値
研究概要

発光タンパク質シンプレクチンをアジド化デヒドロセレンテラジンで光標識しても、標識ペプチドの質量分析による特定は困難であった。これはシンプレクチンの全ペプチド断片を一度に解析していたためと考えられる。そこで、光標識した後、遊離のシステイン残基をすべてアルキル化し、次いでブロモシアンをもちいて大きなフラグメント(数千ダルトン以上)と分解して、電気泳動により蛍光性のフラグメントを特定することとした。アジド基のみならず、ジアゾアセチル基をもつデヒドロセレンテラジンも合成した。これらの光親和性標識化合物について、エクオリンを用いて標識したところ効率よく標識できたことが判明した。
光標識されたペプチドのみを簡便に精製できる官能基をもつデヒドロセレンテラジン誘導体も新規に合成することとした。ストレッカー反応を鍵反応として数段階にて効率よく様々な誘導体を合成できる新規ルートの確立に成功した。つぎに、シンプレクチンの活性部位における、デヒドロセレテラジン類の構造活性相関についての研究を行った。その結果、疎水性の置換基がデヒドロセレンテラジンの6位に導入されると、発光活性が著しく低下することが分かった。
ジアゾアセチル-デヒドロセレンテラジンにより、電気泳動とゲル濾過カラムの操作を省くことが可能となり、標識条件を種々検討できるようになった。標識した後、デヒドロセレンテラジン部分をビオチン基に置き換え、光標識されたペプチド断片のみがアビジンカラムに吸着されるので、溶出させるときにオンラインで蛍光検出ナノ-HPLCに接続し、Q-TOF-MSおよびMS/MS測定し光標識部位を解析する手法が確立できた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Novel synthetic route of coelenterazines -2-:Synthesis of various dehydrocoelenterazine analogs.2005

    • 著者名/発表者名
      Kondo, N., Kuse, M.et al.
    • 雑誌名

      Heterocycles 64(in press)

    • NAID

      40006693669

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Aluminum as a specific inhibitor of plant TPC1 Ca^<2+> channels.2004

    • 著者名/発表者名
      Kawano, T., Kuse, M.et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 324

      ページ: 40-45

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Studies on the bioluminescent mechanism of the symplectin photoprotein.2004

    • 著者名/発表者名
      Isobe, M., Kuse, M.et al.
    • 雑誌名

      Luminescence 19

      ページ: 157-156

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular diversity of cereulide detected by means of nano-HPLC-ESI-Q-TOF-MS.2004

    • 著者名/発表者名
      Pitchayawasin, S., Isobe, M., Kuse, M.et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Mass Spectrometry 235

      ページ: 123-129

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel Synthetic Route of Aryl-Aminopyrazine.2004

    • 著者名/発表者名
      Kuse, M. et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron 60

      ページ: 835-840

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Pitchayawasin, S., Kuse, M.et al.: "Complexation of cyclic dodecadepsipeptide, Cereulide with ammonium salts"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 13. 3507-3512 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kuse, M. et al.: "Novel Synthetic Route of Aryl-Aminopyrazine."Tetrahedron. 60. 835-840 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金久保暁, 久世雅樹, 磯部 稔: "「もの」が語るバイオサイエンス-2:発光物質が語るバイオサイエンス"化学と生物. 41. 605-613 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久世雅樹, 磯部 稔(268-275ページ担当): "農芸化学の事典(鈴木昭憲、荒井綜一編集)"朝倉書店. 904 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi