• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中部・西日本のツキノワグマ個体群の遺伝的構造の解明と保護管理ユニットの提言

研究課題

研究課題/領域番号 15780119
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学・森林工学
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

大西 尚樹  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 研究員 (00353615)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードツキノワグマ / 遺伝構成 / 遺伝的交流 / ミトコンドリアDNA / 保護管理ユニット / 集団遺伝学 / 保全遺伝学 / 生理地理学 / 生物地理学 / マイクロサテライトDNA / 管理ユニット / 孤立化 / 遺伝的劣化
研究概要

中部日本から西日本にかけてのツキノワグマ(Ursus thibetanus)個体群の遺伝構成を明らかにするために、ミトコンドリアDNA(mtDNA)解析を行った。
新潟・長野以西において有害駆除や狩猟によって捕獲された個体の筋肉、または体毛からDNAを抽出した。四国においてはヘアートラップを設置し、それにより回収された体毛からDNAを抽出した。mtDNAコントロール領域約700bpの塩基配列を決定した。
本州西部の4個体群(西中国・東中国・北西近畿・北東近畿)と新潟・長野個体群で観察されるハプロタイプはそれぞれ異なるクレードに属することを昨年度報告した。今年度は、北陸地方や滋賀県・岐阜県のサンプルを加えることで、これらのクレードは琵琶湖を境界としていることが明らかになった。さらに、紀伊半島、四国個体群で観察されるハプロタイプは、琵琶湖以西のクレードとも琵琶湖以東のクレードとも異なる新たな第三のクレードを構成していることがわかった。
各ハプロタイプが観察された地点を地図上にプロットしていくと、非常に広い地域で観察されるハプロタイプと地域的に特有なハプロタイプがあることがわかった。前者は氷河期以降に急激に分布を拡大した際に広がったと考えられ、後者は分布拡大後にその地域で分化されたタイプと考えられる。この地域特異的なタイプが維持されていると言うことは、他地域との遺伝交流が少ないことを示唆していると考えられる。こうした地域特異的なハプロタイプの分布を元にツキノワグマの個体群を定義していき、保護管理ユニットとして割り振っていくことが可能であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi